大きな清缶剤タンクをランボードに取り付ける際、機関助手の前方視界を確保するため号機によりランボードに違った段下げが行われています。 前回製作した161号機は段下げがなかったので号機選定した経緯があります。 懸案だった非公式側ランボード、清缶剤タンク部分の段下げを行うためランボードを切断しました。 ![]() c59 164の実写写真から寸法を割り出して切りました。 ![]() ランボードをボイラーの取り付け穴に半田付けし、デッキ板付近はランボード受けに半田付けしました。 デッキ板の幅に合わせるためギリギリまでボイラーに寄せました。 ![]() 切り取ったキャブ側のランボードをボイラーに半田付けしました。いかにも強度不足なので、糸半田を切り取って隅に置き 接合部近くを半田コテで加熱してフィレット状にハンダが流れるのを待ちました。 ![]() 公式側です。ランボードの平行に気をつけました。 ![]() 段下げ部分はちょっと長いのでt1真鍮版を切り出して製作。 ![]() t1.2のアルミジグを挟んで位置決めしてボイラーに半田付けしました。隅にハンダ片を置いてハンダ付けする方法は同じです。 2025.04.06 ![]() フロントデッキをハンダ付けしました。 ![]() ランボード段下げ部に仕切りサポートを5x0.2帯板を切断して付けました。 ![]() 今回使用した清缶剤タンクはMICROCASTの清缶剤タンク@No.1015(¥800)です。付属のバルブなどを実車写真に従ってそれらしく取り付けました。 ![]() 段下げ部の幅が若干足りなかったのでデッキ側のランボードを削り、清缶剤タンクを取り付けました。 ![]() 清缶剤タンクのデッキ側にある補助油ポンプ箱(エコーNo.1091丸穴タイプ\300)をランボードにφ2穴を空けて取り付けました。 ![]() 給水ポンプは実車写真ではランボードに接する位の位置なので取り付け穴をランボード側に長穴拡大してキット付属の部品をハンダ付けしました。 給水ポンプは熱容量が大きいので100Wハンダごてを使いました。 2025.04.07 給水周りの配管を付けます。スケール換算するとφ0.8がよいのですが、在庫の真鍮線は少量のφ0.7とφ1しかありませんでした。 そこで、今回はAmazonで検索してφ0.8とφ0.5真鍮線を購入しました。 ![]() 給水ポンプに至る配管にはキット付属のチリ濾しにφ0.8ドリルで穴を貫通させて裏面はボイラーまで補強のためφ0.5リン青銅線を串刺しにして取り付けました。 給水ポンプから給水温め器に至る配管には継ぎ手を通してから曲げてランボード上に這わせて逆止弁手前でランボード下方に至らせました。 ![]() 給水ポンプからの配管と給水温め器から逆止弁にくる配管をハンダ付けしました。 ![]() キャブ内にブレーキ弁脚台(エコーNo,\.1200, \550)と今回初めて運転台イス(箱型)(エコーNo.1070,2ヶ入り\650)を付けます。 ![]() キャブと屋根を取り外して床板にφ2穴を空けて、ブレーキ弁脚台と運転台イスを付けました。 2025.04.12 ![]() 油ポンプ箱を付けました。キット部品はコ型に曲げた板材とプレス部品で構成されていましたが、ロスト部品があったのでそれをハンダ付けしました。 ![]() エア配管を付けました。ステーは0.5x0.2真鍮帯材を巻き付けて製作しました。非公式側はちょうど折り曲げた状態で使っていないφ0.5真鍮線部品があったのでそれを調整して使いました。 ![]() キャブをハンダ付けする前にエア作用管用の穴などを空けました。 ![]() エコーの二子三方コックに丸穴を空けました。 ![]() キャブ下に二子三方コックをハンダ付けしました。 ![]() 給水ポンプに至る蒸気管を付けました。ボイラーとの固定に0.5x0.2帯材を使いました。 2025.04.13 その3に戻る
|