JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)の製作記録 Page41


国鉄 蒸気機関車C59戦後型 (その3)(2024.11.11〜)

ドームの細密加工を行いました。
C59
クランクAの座カバーをt0.2真鍮板でつくりドームの裾を削って半田付けしました。
C59
クランクAと砂撒き元栓をドーム裏から半田付けしました。この作業には50W半田ごてのコテ先を細いモノに変えて行いました。
C59
反対面にもキット付属の砂撒き元栓を半田付けしました。位置を決めておさえるため左手に軍手をして押さえながら半田付けしました。
C59
非正式側には汽笛をキット挽物部品を組み合わせて半田付けしました。
C59
ボイラーに固定するため、ドームの裏に内板を取り付けます。傾かないように長いM2ビスをたてて確かめ、干渉しているところは削り、内板がボイラーと当たらない位置まで押し込みました。
C59
しっかりと100W半田ごてを使って半田付けしました。
C59
ボイラーに火室カバーを付けます。
C59
ボイラーをしごいて形を修正しながら半田付けしました。中央部分は後に切り取り除去します。
C59
ボイラー上部の踏み板を取り付けます。
C59
ドームに排砂管をφ0.7真鍮線で表現し埋め込みました。ドームをボイラーに仮止めしてみました。今日はここまでです。
2024.11.11

ボイラーにステップを付けます。キット部品に支えを付けます。
C59
左がキット部品、右の支えは1.5x0.2真鍮帯板を2mmピッチで折曲げニッパーで斜めに切断しヤスリ加工して作りました。
C59
左右2カ所づつ、100W半田ごてを使用してステップを取り付けました。
2024.11.14

ボイラーに安全弁を付けました。
C59
ハンドレールとしてφ0.4リン青銅線を通してハンドレールノブを付けました。 ハンドレールノブ長いものと短いものがあり事前に選別して箱に並べて作業しました。案の定箱の中でピンセットでつまんで作業したら箱の中に何度か飛びました。 小さい部品、トレイなどの上で作業をしないと紛失のリスクがあります。
ボイラー裏からの半田付け、コテ先がなかなか届かずボイラー手前は100Wコテが使えましたが、キャブ側は50Wコテに代えました。結構時間がかかりました。
C59
2024.12.08

反射板ハンドルと逆止弁を付けました。
C59
反射板の軸反対側です。
C59
コンプレッサー取付板を付けました。
C59
給水ポンプ取付板を付けました。
C59
ランボードを組みます。
C59
最初勘違いして0.5mm段差を付けてしまい、0.3mm程度に修正、貼り直しました。 C59
エッチングパーツを段差がないように半田付けしました。
C59
2024.12.11

フロントデッキ部分の工作をしました。
使わない部品もありますが並べるとこんな感じです。
C59
給水温め器周り、組み立てが結構大変です。
位置決めをしっかりするため、M2ネジを使って取り付けることにして給水温め器部分の座をM2タップでねじ切りしました。
それ以外はM2ネジギリギリの寸法にヤスリで広げました。
C59
取り付けたり外したりしながら半田付けを追加して組み上がりました。
このタイプのステップ、角度調整などしていると根元からホロリということが良くあり、今回も1カ所もげてしまったので強度アップのためステップ下側に半田を盛りました。
C59
解放てこをテコ受けを何とか位置決め半田付けして取り付けました。
C59
2024.12.15

フロントデッキ部分の縁板を半田付けしました。
エッチング板なので曲がりやすく、縁からほぼ0.3mmの位置になるように注意深く付けました。
C59
ランボードをボイラーに取り付ける前にエアータンクを半田付けしました。挽物で熱容量が大きいのでクランプした状態で100W半田ごてで半田を流し込みました。
C59
2024.12.16

バックプレートを付けることにします。左がキット付属のバックプレート、そして右が使う予定のウイストジャパンのものです。
C59
バックプレート、実機の下部は傾斜しているようですが、そのまま付けました。ボイラーを下回りの火室にかぶせて幅を確認しながらの半田付けです。
C59
2024.12.21

キャブの工作を始めます。
C59
屋根部分は着脱可能とする予定で、分割位置を考え中です。
C59
C59
2025.01.12

キャブの工作を進めました。
実車写真を眺めて、キャブ雨樋の位置を決めて、そこを糸鋸で切断しました。ちょっと曲がりましたが、ヤスリで修正しました。 そのため糸鋸の刃厚分より隙間が大きくなりました。
C59
C59
0.6mm真鍮角材があったのでそれを雨樋としてかぶせるように使うことにします。
2025.02.09

0.6真鍮角材を使って、隙間を隠すように雨樋を半田付けしました。
ガイドにした屋根と付いてしまったりと手間取りましたが、きさげ作業まで終わりました。
C59
C59
取り外し可能なキャブ屋根になりました。
C59
C59
2025.02.10

天窓はキット部品のロストワックス品をそのまま屋根に追加穴をあけて半田付けしました。 以前の工作ではバラ部品を開閉式にしたり、天窓から採光できるようにもしたことがありましたが、今回は省略です。 挽物の暖房安全弁も半田付けしました。
C59
C59
2025.02.11

キャブをボイラーにかぶせてみたところ、きつくてはまらず、一部出っ張った半田など削り落としてはめましたが、バックプレートとキャブ床が干渉してキャブが傾いてしまいました。 結局、バックプレートを外して、先ずキャブをかぶせボイラーとキャブの隙間をボイラーを修正し最小にしてバックプレートを位置決めして仮半田し、キャブを外しゆがみがないようにしっかり半田付けしました。
C59
C59
良い感じにキャブがはまりました。屋根をはめてみました
C59
後ろから見たらこんな感じです。
C59
屋根の妻板とサイドに隙間があります。もう少し修正が必要です。
2025.02.16

キットの屋根に、吊環用の穴が空いているので吊環を付けます。 キット付属の薄い部品はブレーキテコ受け補強に使ってしまったので、ロスト部品を使う手もありますが、実車写真をみて自作しました。 旧客キットに付属していて使わなかった1.3x0.4真鍮帯板にφ0.7穴を空け、角をヤスリで丸め切り取りました。
C59
C59
最初は埋め込み部分両側を削りましたが、2個は片側だけにしました。
C59
C59
良い感じに付きました。
2025.03.01

キット付属のロストワックス部品の発電機をそのまま付けるのはやめ、台を自作しました。
C59
C59
今回購入したエコーの洗口栓(閉)を取り付けました。
C59
非公式側は安全弁付近に1カ所φ1.6穴を空け洗口栓を追加しました。
C59
キャブをかぶせてみました。
2025.03.03

その2に戻る、その4に進む


Page 1  Page 2  Page 3  Page 4  Page 5  Page 6  Page 7  Page 8  Page 9  Page 10 
Page 11  Page 12  Page 13  Page 14  Page 15  Page 16  Page 17  Page 18  Page 19  Page 20 
Page 21  Page 22  Page 23  Page 24  Page 25  Page 26  Page 27  Page 28  Page 29  Page 30 
Page 31  Page 32  Page 33  Page 34  Page 35  Page 36  Page 37  Page 38  Page 39  Page 40 
製作記録に戻る


Home

Copyright © 2024-2025 hm-kochan