ちょっと脱線気味に旧客を製作開始。ピノチオの古いキットなので、アングル改造から。アングルにノギスで罫書き、M2用下穴を空けて。右上の写真はφ0.5のドリルで位置決め穴開け。その後電動ドリルでφ1.5の穴を空けました。
タップは電動ドリルチャックに付けて手でチャックを回すとまっすぐタップを切ることが出来ます。いつも通りのエコーのアングル取り付けジグを使ってコテ先を変更してハンダヅケ。
仕切り板をハンダヅケ完了。例によって、屋根Rが仕切り板形状と異なっているので、手で屋根Rを補正。仕切り板の上から屋根を押しつけながら面一になるようにハンダヅケしました。都度、クレンザーで洗ってフラックスを落としておきます。そうしないと、ベトベトし、時間が経つと腐食してしまいます。体にも良くないですから。丸屋根部分をハンダヅケ。少しハンダを多めに盛って、今回はスキーのエッジ用ヤスリでサクサクと荒仕上げしました。らくちんです。一気にここまできました。さてシルとヘッダーはリベット付きなのか。安直に平板を付けてしまうか。ちょっと思案中。
2006.01.29
エコーのリベット付シル・ヘッダーセット(1695, \850)を購入。ハンダヅケしました。最初シルを幅1.8mmの
ものを付けてしまいました。幅が広すぎ、ということで1.5mmに交換しました。(1.8は何に使うのか?)外板端のリベットは付いていません。
雨樋は最近の製作標準となった2段の引き抜きのものをハンダヅケ。
ドアと妻板をハンダヅケし形になりました。妻板は初期のゴム幌取り付けタイプですね。
雨樋、シル、ヘッダーを替えることで結構細密感がでてきました。
2006.02.04
床下工作しました。初期ピノチオキットの床板は薄く、そのままでは日光のセンターピン(\250)がぐらついて
しまうので、t0.3板を床板と同じ径に穴開けしたものを当てています。台車は日光のTR23、スポーク車輪のもの(\1,800)
床下器具は最近作と同様、エコーの部品を並べました。
床下器具取付板孔無し(\450),蓄電池箱(\250),エアタンクセット(\250),ブレーキシリンダ(\280/2),車軸発電機(\300),水タンク(\350/2),弁装置箱(\200/4)
2006.02.05
その2へ続く
Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Page 6 Page 7 Page 8 Page 9 Page 10
Page 11 Page 12 Page 13 Page 14 Page 15 Page 16製作記録に戻る
Home c Copyright 2000-2006 hm-kochan