JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)の製作記録 Page37


HOn3・1/2 国鉄 C12型 (その1)(2016.07.19〜)


C12型について
昭和時代に入り主要幹線の整備が一通り終わると、大きな需要の見込めない閑散支線の建設が進められた。 しかし折から経済恐慌が深刻化し、建設費を安く抑えるため簡易線が数多く建設された。 このような路線には軸重が軽く、運転コストの安い新型の小型機関車が要求されたため、C12形が製造されることになった。 鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車である。 1932年(昭和7年)から1940年(昭和15年)まで、および1947年(昭和22年)に282両が製造されている。 製造メーカーは川崎車輛、汽車製造会社、日立製作所、日本車輌製造、三菱重工業の5社である。 (出典Wikipedia)
C12
狭軌を表現するために先に作ったPEMの貨車を牽くために珊瑚模型店のHOn3・1/2 C12仕掛かり中古キットをネットオークションで入手していました。
C12
すでに作りかけられています。部品が揃っているかも心配です。
2016.07.19


説明書を元に足回りを組み始めようとしたら、すごいことになっていました。
細密な軸バネが付けられていて、オリジナルの動輪押さえ板が付きません。ボディも確認したら、既に細かい電線管が付けられていて、 ドアや窓が開閉可能に工作されていました。残念なのは煙室扉が途中まで削りとられていて、煙室扉も開閉可能にしようとしたことがうかがえます。
C12
C12
キット付属の動輪押さえに先輪、従輪用バネ部をハンダ付けしたのですが、すでに別部品が主台枠に付いていました。このままではブレーキシューを付けられません。 ブレーキテコ廻りを自分で作りなさい、とでも言わんばかりです。
C12
電線管の分岐部はニワのロスト部品です。鎖まで付いています。リア側ライトには配線用パイプまで付けてあります。
C12
キャブ扉は開閉可能、しかもノブを回すとロック出来ます。窓も開閉可能。窓セルは片方は裏から貼ることが出来ません。 ということは、はめ込むしかなさそうです。
どういう理由で手放されたか解りませんが、手がけられた方はプロ?、かなり工作力のある方だと感じます。
C12
さて、これからは私の工作です。中途半端に削られた煙室戸です。このままでは仕方ないので、開閉可能とするために、旋盤で穴をあけることにします。
C12
まず、旋盤で扉部分を削りとり、その内側を大体のところでくりぬきました。扉は自作しなくてはいけません。
2016.07.24


C12
煙室扉を自作することにしました。真鍮棒からの工作も考えましたが、1tの床板真鍮板があったので、φ1穴をあけておおざっぱに切り抜きました。
C12
以前丸物加工に使った真鍮棒の反対面を仕上げ、先端にφ0.8の穴をあけ、M1のタップを切り、材料を瞬間接着剤とM1x3ビスを使って止めました。
C12
旋盤加工です。バイトをいろいろな向きに変えてそれらしく加工しました。
C12
煙室戸の枠がボイラー外径より0.3mmほど大きかったので、先の治具の先端を内径ときつめに入る径に加工してはめて、煙室戸枠外径を削りました。 ボイラーにはめて、自作煙室扉を乗せてみて満足。次は開閉ヒンジ工作が難関です。
2016.07.31


C12
煙室扉に2カ所切れ込みを入れ、t0.8真鍮板で作ったヒンジ部分を埋め込みました。 φ0.4穴をあけ、φ0.3真鍮線の両端にφ0.6x0.4真鍮パイプをハンダ付けして、それを枠に残ったヒンジ部分にハンダ付けしました。
C12
取っ手はφ0.3燐青銅線で付けました。煙室扉、無事開閉できました。
2016.08.07

その2に進む


Page 1  Page 2  Page 3  Page 4  Page 5  Page 6  Page 7  Page 8  Page 9  Page 10 
Page 11  Page 12  Page 13  Page 14  Page 15  Page 16  Page 17  Page 18  Page 19  Page 20 
Page 21  Page 22  Page 23  Page 24  Page 25  Page 26  Page 27  Page 28  Page 29  Page 30 
Page 31  Page 32  Page 33  Page 34  Page 35  Page 36 
製作記録に戻る


Home

Copyright © 2016 hm-kochan