JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)の製作記録


鉄道模型製作記録 旧作(16番 1:80)

客車(軽量) 10系: 古い客車群が好きでしたが、全金属になった10系はペーパーキットもあり、製作しました。 オユ12+オシ16+ナハネ10+オロネ10+ナハフ11。 確か厚手の雑誌がペーパーモデルの型紙になっていた。 オユ12、オシ16、オロネ10、ナハフ11は屋根まで自作ペーパー。 軽量すぎ、脱線しやすかったため、床板の上に鉛のバラストを載せてました。 篠原製カップラーを使用。後日米国ケーディーカプラーに改装。 鉛フリーということで? バラストウェイトもホームセンターで売っている鉄製の補強金具を木製床板の上に載せました。


オシ16
軽食堂車(ビュッフェ車)。東京大阪間急行寝台彗星などに使用された。
模型:中学時代製作?窓が少なく比較的簡単そうだったので小学時代かも。
ペーパールーフ、ボール紙の繊維の方向を考えずに作製したため、屋根の曲線はデコボコです。
床下器具はホオ材他を使ったフル自作。台車は鉄道模型社あたりのもの。
改修後。改修前はこれ

オロネ10
軽量客車の2等寝台車(後のA寝台)20系ブルートレインの原型のような車両。登場は20系の後。
模型:中学時代製作。ペーパールーフ。写真は更新後。
屋根の塗色が銀は間違いなので後日灰色に塗り替えました。
床下器具はフル自作。台車はカツミ

当時の参考書が出てきたので紹介します。西村正平さんの記事、ペーパールーフ展開図も付いているので作れました。


オユ12
今や鉄道郵便輸送廃止により見かけることは出来ない郵便車。
スユ43を軽量近代化したクラス。1958年から製造された。台車TR50D。
模型:中学時代製作。ペーパールーフ。写真は更新後

客車(旧型): 思えば上記に加えスハネ30を製作しました。丸屋根が特徴。是非マシ38も復活製作したいものです。PS.ほぼ復活! 製作記4

スハネ30
寝台車。見た目は古いが、内装は軽量客車と同じ設備に昭和34〜37年改造された。屋根上の銀色の長い部分は送風機カバー
模型:高校時代製作。ペーパー。屋根は木製

電車(通勤型) 101系: 電車を作った初期作品。小高模型のキット。クモハ101+モハ100。色は総武線色黄色。何故か屋外で焼失。床下器具はカワイモデル製、台車はカツミ模型のドロップ製DT21。そういえば、キットはもう一両分購入したような気が。

モハ100
今残るのは古い写真のみ。。。
連結器とか線路とか、懐かしいです。。。
ん?床下器具が付いていない!?
電車私鉄 京王帝都電鉄デハ: いわゆる東急色、緑色の車両。 初期に作ったもの。確か「模型とラジオ」あたりを見て作った。
電車(近郊型) 111系: 電車を作った初期作品。クハ111+モハ111+モハ110+クハ111。 製作のきっかけは上記101系の余った台車とベンチレータ利用。その後クハ111+サロ111を追加。 初期作品はカワイモデルの塗料を吹き付け。 エナメル系の塗料は年月とともにペーパーモデルにそりを生じさせ、最後はひびが入る。 後者はサロ111のドア幅がちと広すぎた。

クハ111-300番台
定石のペーパーモデル
屋根は小高の木製を削ったもの。先頭部おでこはバルサ材、伊藤屋で買った厚手のアート紙は濡れても伸縮が少なく、持ちも最高だった。これを基本設計として153系低運転台車両を作成した。
最近窓とヘッドライトを入れる。入れる前はこれ 。東急ハンズで買ったアクリル丸棒を熱してとかし、石膏型に押しつけて成形したもの。


サロ111
模型雑誌の寸法を使ったらドアの幅が広すぎで気に入りません。やはり少なくとも0.5mm刻み(出来れば0.25mmの精度)が必要です。
おっと、塗装がだいぶ痛んでいます(>_<)


クモユニ74
上記、111系に連結を考え製作。なんと、屋根にすべてバルサ材を使用。軽量だが、傷もつきやすく、今残るのは残骸。

機関車 EF62: 初期に作ったC+C型電気機関車。 これも確か「模型とラジオ」を見て作った。改造目的で買ったDT13が真鍮製でなく、半田が乗らず、台車を作るのに四苦八苦。結局完成せず。 その台車を使用して上記クモユニ74を製作したのでした。

機関車 ED72:  「模型とラジオ」を見て初期に作った電気機関車。ホオ材の屋根を使ったため、実車より背高のっぽになっています。 DT16改造の台車カワイモデルのモータを使用。 衝突事故により大破。
ED72 (反対側大破)
最近、折れた台車をハンダヅケして、何とか動くようになりました。
が、床下の一部、砂箱などかなり部品が無くなっています。何とかしてあげたいのだが。。。

電車私鉄 伊豆急行クモハ110: 1両のみペーパーキット(製造元不明)で製作。 初期に作った私鉄電車。塗装まで至らず。クハ150だったかも。

電車(東海型) 153系: 解説ページあり。電車を作った初期および後期?作品。 小学時代小高のペーパーモデルでモハ152を作る。 クハ153(500)+モハ153+モハ152+サハシ153+クハ153(500)を完成。 大学時代、クハ153(初期)+モハ153+モハ152+サロ152+クハ153(初期)を追加製作。 小高のモデルは真鍮製の前頭部は抜きがやや斜め。 側板とのつなぎに段差が出来る。 スケールに忠実とはいえず、後にモハ152とモハ153はボディーを完全に作り替える。 サハシ153はサッシなどを作り替え。 後者は前頭部をペーパーとバルサ材で製作。 満足できる出来栄えとなった。 屋根のみ小高のホオ材の屋根板を加工。 初期モデルは台車に小高製と鉄道模型社製を使用。 後者は日光モデル製DT24とTR59を使用。 初期モデルとして残っていたクハ153(500)2両は更新予定


クハ153(初期型)
ヘッドライト等を付ける前はこれ

モハ152+モハ153

サハシ153+サロ152

電車(日光型) 157系: 準急電車「日光」でデビューし、日光型と呼ばれた。模型は大学時代に作った電車。ユニットクーラーが追加された晩年の姿。色も当初の準急色 とは異なる。製作を始めたものの、なかなか完成せずずっと放置されていた。つい最近までモータはついていなかった。クモハ157+モハ156の2両のみ。床下はカツミ製床下器具を配置。プラスチックであるため、軽量すぎる感あり。ペーパーモデルには鋳物器具が合う。 台車は日光モデルDT24とTR59。
2003年最近、モハ110から1台モータを移植。快調に走るようになった。もう1ユニット製作のためにユニットクーラとスカートは確保してある。 (いつになることやら)



クモハ157
ヘッドライトを入れ、JNRロゴを付ける。


モハ156
クーラーは装備した晩年タイプだが、(何しろ2600\の高級品を買ったため)パンタはつい最近までひとつしかつけていなかった。 やっと揃いました。
80系(湘南型): 湘南型は解説ページを設けた。特徴的な前面は当時、私鉄含め流行した。大学時代に作った電車。中間車モハ80のみ完成。つぼみの前頭2ケ、ベンチレータなど入手済みだがそのまま放置されていた。台車は日光モデルDT20。最近やっと先頭車2両、製作。 製作模様はこちら

モハ80
キハ82: 弟のために製作。小高模型のキット。ギヤ比が低いため、非常に高速となった。 後日、実家で写真撮影したい。

キハ82
2003.01実家にて撮影。レイアウトの一部も発見
キット、もう1両分ストックしてあればよかったのだが。

京阪電鉄1815テレビカー: 初めて製作した日本型HOスケール1/87モデル。日本型の1/87は新幹線以外部品の入手が困難。現状塗装前の状態。 台車は仮のもの。




Page 2  Page 3  Page 4  Page 5  Page 6  Page 7  Page 8  Page 9  Page 10 
Page 11  Page 12  Page 13  Page 14  Page 15 
製作記録に戻る

Home
c Copyright 2000-2005 hm-kochan