JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)の製作記録 Page35


国鉄 EF53型 (その1)(2015.06.27〜)

EF53は、戦前の国鉄電機を代表する形式である。蒸気ならC53に相当し、かつてのモデルマニアの憧れの的であった。(TMS製品の紹介)
純日本的形態をもつわが国の代表的電気機関車といえる形式で戦前の旅客機の標準型でもあった。EF52形の速度性能、機器、構造等を改良したもので、 1932年から日立、芝浦、三菱、川崎、東洋で19両製造された。外観的にはEF531〜12とEF5313〜19のそれぞれ2種類がある。EF531〜12は1932年製で主電動機がEF52、ED16形と同じ MT17で弱め界磁が70%で定格速度が低くなっている。さらにEF531〜6と7〜12では先台車形式が異なる。またEF539は電気機関車で初めてコロ軸受を採用した。 EF5313〜19は1934年製のもので主電動機がMT17A形を使用、弱め界磁を62%とし、定格速度が高く、速度性能が前者とことなる。EF5313は主台枠がEF531〜12と同じ形で、EF5314からは主台枠の中間連結部が変わっている。 EF5316、18は前御召機であった、落成後東京ー沼津間で活躍、戦後電化の進展と共に浜松区で東京ー浜松間の旅客列車に使用、さらに高崎線の電化とともに高崎第二区に転じ 上野ー高崎ー横川間の旅客列車に、また一部は東京駅を中心に回送列車、入れ換えに使用された。1963年からEF59形への改造が始められ、'68年までに全機EF59形に変わった。
(杉田肇著 電気機関車ガイドブック 誠文堂新光社 1969)
EF53
珊瑚模型店の古〜いキット(1976発売)をネットオークションで入手して工作の順番を待っていました。
2015.06.27

EF53
EF53
ボディー工作から始めました。フロントのステップを取付、手すりは付属のφ0.4真鍮線ではなくφ0.3燐銅線にしました。 側面に吸気口を取り付けました。キットが古いのですっかり酸化しています。アルミトレイが光ってボディーがくすんで見えます。
EF53
妻板をボディにハンダ付けしてから、酸洗い、クレンザー洗浄しました。
2015.06.28

EF53
床板取付板を取り付けました。簡単な治具が付属していましたが、角を切り取って使いました。
EF53
妻板部もキサゲを行い、角を丸めました。
2015.07.04

EF53
妻板部もキサゲを行い、角を丸めました。
EF53
モニターの組み立て完了。
EF53
ボディーにビス止めしました。屋根上にヘッドライトと手すり、パンタ台を半田付けしました。ヘッドライトは初期のLP42です。標識灯はエコーのロスト部品(No.1001 600\/2ヶ)にしました。
EF53
汽笛は塗装後につけろ、とありましたが、後で磨き出せるだろうということで、キット部品の挽物と割りピンをそのまま使って取り付けました。ランボードと雨樋(まっすぐに取り付けるためにφ0.5燐銅線を使用)を半田付けしました。
2015.07.12

その2に進む。


Page 1  Page 2  Page 3  Page 4  Page 5  Page 6  Page 7  Page 8  Page 9  Page 10 
Page 11  Page 12  Page 13  Page 14  Page 15  Page 16  Page 17  Page 18  Page 19  Page 20 
Page 21  Page 22  Page 23  Page 24  Page 25  Page 26  Page 27  Page 28  Page 29  Page 30 
Page 31  Page 32  Page 33  Page 34 
製作記録に戻る


Home

Copyright © 2015 hm-kochan