「湘南電車」と呼ばれるモハ80系直流電車です。 太平洋戦争後、東海道本線東京地区普通列車のラッシュ輸送対策として電気機関車牽引客車列車からの運用置換えを目的に、当初から長大編成組成を前提として開発・設計されました。 300番台は1957年・1958年製の最終増備車。準急列車への投入も考慮された設計変更が施されました。 セミ・モノコック構造の全金属車体の採用 車体側面窓上下のウィンドウ・シル/ヘッダーを廃して窓も大型化 内装の完全全金属化と当初から蛍光灯照明を採用 サロ85形に専務車掌室・車内販売用控室の設置 <以上 wikipediaから抜粋> 旧作モハ80 300番台に加えつぼみ堂の先頭部を使って作ったペーパー製クハ86 2両、3両編成では寂しいので増備することにしました。 あの二次型以降の2枚窓先頭部は好きです。 京王線など各私鉄でも似た形状が流行りました。 モハ80を増備すべくネットオークションで2004年にKSモデルのサハ87を手に入れて以来、モハ80の入手を待ってましたが、やっと1両古いフェニックス製をゲットし、2両併せて製作することにしました。 動力はコアレスモータにMPギア駆動とすべく、エコーモデルで部品を買ってきました。ちょっと金がかかったので、パンタグラフを買うのは次回に。 2013.08.25 まずはサハ87。今まで通りエコーのアングル取付ジグを使いスペーサー2.5mmでアングルを半田付けしました。それから客用ドアを半田付けしました。 順番は逆の方が良いようです。 妻板を取付て、モハ80の作業にかかりました。客用ドア、アングル、妻板の順に半田付けして、形になりました。 ノーシルノーヘッダーなのでボディーの工作は楽です。あとは雨樋を付けます。 KSモデルのボディーはフェニックス模型店時代の型を継承しているようで、差が解りません。 しかし、妻板は抜き型が違います。フェニックス時代既にダレが生じていて、新作したようです。連絡口の下のRある方がフェニックス(右)、 幌取り付け穴も大きさが微妙に違います。 2013.08.31 裾から27.5mmの位置にノギスで罫書き線を入れ雨樋を半田付けしました。研いだマイナスドライバとキサゲ器具類でキサゲも完了。 2013.09.01 その2に進む
|