まだ新幹線がなく、飛行機による移動も庶民には縁がなかった時代、長距離移動の主力は長距離急行でした。 まだ、山陽本線の一部など非電化であったため、直流電気機関車、蒸気機関車、交流電気機関車などに牽かれて た客車は座席もありましたが、夜間は寝台が人気があり、増備が必要でした。 そこで軽量寝台客車ナハネ10が登場しました。戦前の三等寝台車スハネ30,31も内装をナハネ10と同等に改装して スハネ30として配備されましたが更に増備が必要でした。新製車より安く製造するために旧客の台枠などを流用して製造されたのが オハネ17です。製造当初はナハネ10と同様扇風機仕様でしたが、夏場を快適に過ごせるように、その後スハネ16に改造されました。 2005年に中古のフェニックスキットを入手して以来、ずっと居間の椅子の下で段ボールの箱入り状態で放置していました。 すでに、急行寝台「安芸」を想定して冷房化後のスハネフ12、スハネ16は製作していたので、ちょっと新鮮味が欠けて 着手が遅れました。幼少時代に母と一緒に乗ったブルトレになる前の特急寝台「みずほ」かS37〜40頃の非冷房急行寝台「安芸」あたりが設定になります。 個人的にはぶどう1号色が好きですが、ぶどう2号色ですね。 前保有者が一部工作にかかっていて、扇風機カバーをシナノマイクロ製に変えようと苦労した跡が残っています。デッキドアは半田付済でした。 ですが、ほとんど手つかず状態なので我が鉄道では新製扱いです。 同時に入手したナハネ10、ナハネフ10、ナハネ11もありますが、まずオハネ17を3両、形にしようと思います。 屋根上の扇風機カバー、キット添付のホワイトメタル製ではなく、シナノマイクロ製の挽きものを添付してもらっていたので、φ2.8ドリルの刃を買って穴を広げて付けました。 床板取り付けアングルをエコーの取り付けジグを使い、前回同様、2.8mmの位置に付けました。 2009.12.06 スローペースですが、妻板を付けました。 2009.12.13 雨樋を付けました。いつも通り、ノギス28.7mmを固定し、側板の裾に引っかけて、雨樋位置をけがきました。 (後で何ミリにしたか忘れるので作業記録です。ナハネ10で裾から2303mmが雨樋下面よって28.78mm 模型では雨樋が太めになるので28.7mm、しかも半田付けはそんなに正確にできません。) 一本付けては休息、同じ作業は飽きますね。 半田付けしてはクレンザー水洗し乾燥、そして最後に研いだマイナスドライバとキサゲブラシでキサゲ作業しました。 2009.12.28 年始最初の作業は縦樋とステップ、出入り口表示枠を取り付けました。 2010.01.10 エコーのサボ受け、票差しを半田付けしてキサゲ作業しました。 2010.01.17 その2へ進む
|