今回は走行性能を良くしたいので足回りを先行して製作します。 テンダーの台車を組み立てます。 ボルスター台を台車に半田付けします。これも珊瑚特有、位置決めが難しいです。 大体の位置にクランプしてからノギスで両端から均等になるように調整し、木片に突き当て位置決めしました。 しっかりと半田付けしました。 ボルスター、穴径をビスがスムーズに動くように丸ヤスリで仕上げてから、組み立てました。 ペラペラな端梁ですが、機関車側以外の3カ所に取り付けました。端梁、あとで真鍮線などで裏を補強する必要がありそうです。 2024.09.07 テンダーの製作を進めました。 まず前妻板と後妻板を角を合わせて慎重に半田付けしました。 中板とウェイトをビス固定 挽物ブレーキシリンダーをネジ止めしました。 前バリ、ピン台、前枠、カプラー台などを半田付けしました。 2024.09.08 テンダーの製作を進めました。 慎重に上板にノギスで位置決めして仕切り板を半田付けしました。給水ハッチも半田付けしました。 上板の曲げRが気に入らない、と板を分けて半田付けする方もいますが私は石炭を搭載したらみえなくなるのでそこまで凝りません。 前板A、石炭取り出し口を半田付けしました。取り出し口の取っ手はキット付属品をそのまま使いましたが、やはりちょっと太いです。 2024.09.21 テンダーの製作を進めました。 給水ハッチに取っ手を取付、ステップや手すりも付けました。これらはφ3のリン青銅線を使い簡単な治具(3x1.3)をつくり幅、高さ(内寸)を揃えました。 カプラーポケットも付けましたが、位置合わせのため複数回やり直しました。 2024.09.23 テンダーの製作を進めました。 先ず解放てこを取り付けました。テコ受け、キット付属品は薄いエッチング品です。3個必要ですが、8個あります。強度アップのため2枚重ね計6枚使うことにしました。 しかし、ピンセットでつまんで飛んで紛失2個発生し、すべて使うことになりました。 まだ、完全に特定機を決めてなかったのですが、一番写真資料のある静態保存機164号機に倣うことにしました。 上部手すりは図面に合わせてφ0.4リン青銅線を曲げて2個製作し上板に半田付けしました。妻板部に手すり追加。 標識灯は埋め込みタイプを一部削り取り付けました。その上部に標識灯受けの穴をあけてキット部品を半田付けしました。 テンダー高さが図面に対し高いようなのでマクラバリ部分を潰して調整しました。 2024.09.29 テンダーを再組み立てしました。 次は動力回りを組みます。 補強板をバイスで挟み、半田付けしました。 ビスは紛失防止のため付けてあります。 組み立てました。 2024.11.02 動力ユニットを組み込みました。 テンダーを連結して試運転。絶縁側動輪とブレーキシューの接触を修正、テンダーの車輪の極性間違いがわかり入れ替え、無事にスムーズに動くようになりました。 2024.11.03 ボイラーの組み立てにはいります。 煙突やドーム、簡素な形状です。以前作と同様に手を加えます。 まずはボイラーの半田付けです。ビスで締め付けてボイラー内部に補強板を半田付けします。 前回同様補強板の両脇に糸半田を置き、ガスコンロであぶって溶融固着させました。 補強板の位置が気に入らず、一回コンロであぶって外し、やり直しました。隙間が出来てしまったのですが、今回は我慢します。 きれいに半田付け出来ています。 煙突をボイラーを介して止め板にビスどめします。煙突の裾に6個φ0.3リン青銅線を埋め込みました。見た目にずれている部分は削り落とし穴を開け直して 埋め込み直しました。 ボルト埋め込みで煙突が半田付けされたので、ビスを外してφ3.2ドリルで穴を空け、リーマで広げました。 φ3.2穴空けの時、ハンドドリルが予定以上に動き、先輪台車固定用のM2ねじ部まで貫通してしまいました。 失われたM2雌ネジをつけるため、旋盤で真鍮丸棒をフランジ状に加工し、φ1.5の下穴を空けボイラー内部からはめ込みました。M2タップを切って復元完了です。 2024.11.09 ドームの細密加工を行いました。 キット部品はプレスによるシンプルな形状です。 まずは、前後二つに分かれたカバーの区切り線とボルト表現を行います。仕切り位置にメンディングテープを貼り ボルト位置を鉛筆でけがきました。 仕切り位置をヤスリで削り込み、メンディングテープの上からφ0.5ドリルで穴空けしφ0.3リン青銅線を埋め込みました。修正しやすいようにかなり長めにしてあります。 キット付属のロストワックス製砂箱蓋を裏から半田付けし、蒸気ドーム側のデベソのような部分を埋め込みました。 ジャンク箱を眺めていたらIC用ピンが適当ということで外径をドリルレースで削り、段付き先端を切断加工してドーム裏から半田付けしました。 手すりを前後4カ所にφ0.3リン青銅線で表現しました。高さはテンダー手すり用治具の反対側を少し加工してピッチ3mmになるようにし、高さを合わせました。 ボルト部分をある程度切断とヤスリ加工しました。もう少し削り込みが必要ですが、削りすぎると戻せないので今日はここまでです。 2024.11.10 その1に戻る、その3に進む
|