JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)の製作記録 Page41


国鉄 蒸気機関車C59戦後型 (その1)(2024.07.07〜)


C59戦後型について
大型旅客機C53形の後継機として、保守・修繕や使い易さを念頭にC53形より性能が上回る機関車として誕生したのがC59形蒸気機関車です。 1941(昭和16)年に登場し、1〜100号機が戦前型、101〜132・156〜196号機が戦後型(133〜155番は増備計画の縮小により欠番)に区別され合計173輌が製造されました。 戦前型から戦後型への主な変更点は、先輪・従輪のプレート車輪化、ボイラー径の拡大、船底テンダーの採用等です。 特に船底テンダーの採用で全長は21,360mmから21,575mmに伸び、日本の蒸機中最長の機関車となりました。
以上天賞堂HPより
C59
ネットオークションで入手していたサンゴのC59戦後型、安達キットで最初に製作したC59から結構年月が経ちました。C59の2両目を製作します。
C59
古いキットなので劣化したスポンジは捨ててありました。
C59
まずはフレーム製作です。反りを修正し、バリを取りました。
2024.07.07

C59
フレームの部品、みな突き当てイモ付けが必要なので、治具が必要です。
C59
フレームが出来ました。
2024.07.28

C59
火室部品です。
C59
位置決めがいまいちわかりづらいですが、定盤などに突き当てしながら半田付けしました。
2024.08.04

C59
フレームと火室部分を合体させました。頼りは取説の最小単位0.5mmの図面です。石定盤の上に載せ後部は1mm真鍮スペーサを敷き、ノギスで寸法を合わせて半田付けしました。 火室下部、ちょっとラッパ状になっていたので、万力で挟み修正しました。
C59
次はシリンダブロックを製作します。今回もエコーのロストワックス部品 バルブ前後蓋No.1172、シリンダー前後蓋No.1175を購入して取り付けることにしました。
C59
蓋に穴が空いていないのでシリンダー前後蓋には旋盤でφ1.1の穴を空け、バルブ後部蓋にはφ0.9の穴を空けました。
C59
珊瑚のスライドバーは四角穴に取り付けるようになっているので、エコーの部品に四角穴を加工する必要があります。
C59
スライドバー、ロストワックスで表現されている部分は削ります。
C59
φ1ドリル、細密ヤスリを使ってなんとか四角穴にしてスライドバーがはまりました。
C59
ブロック組み立て、これも位置決めが面倒で何回かやり直しました。
C59
エコーの部品とプレートの穴径が違うので珊瑚の挽物製蓋にφ2.3の穴を空けて、芯合わせジグとして使いました。
C59
なんとかここまで形になりました。ブロックの半田付けは100Wコテを使い、ロストワックス部品取付は温調付き50Wコテを使いました。 熱伝導の悪い真鍮でも100Wこてを使ったり長めの時間当てると、折角位置決め出来たブロックがばらけてしまいます。ジグで押さえたまま50Wコテで短時間で半田付けしました。
2024.08.11

久しぶりに工作再開です。シリンダーブロック、カバーを取り付けました。
C59
写真を撮り拡大すると、隙間があります。半田で埋める必要がありそうです。
2024.08.26

モーションプレートを組み立てました。
C59
フレームに取り付けてみました。
C59
2024.08.31

説明書に従って、次は従台車を組みました。仮組みされていましたが、一旦バラしてバリ取り、ゆがみ修正を行い、ネジ止め組み立てました。
C59
C59
次は先台車を組みます。
C59
先台車、珊瑚のものは位置決めがよくわからないバラバラ状態です。
C59
アルミ板治具に中梁が付いた状態だったので、それを利用し台車を半田付けしました。位置決めが難しく、何度かやり直しました。
C59
転がり抵抗が結構あります。塗装後グリスでも塗ります。
2024.09.01

先台車を中心ピンにとめるビスがジャンクボックス化した箱で見つからず、仕方ないので自作しました。 中心ピンの雌ネジはM1.7なのでM1.7x5ビスをt1真鍮板5x5の中央にした穴を空けてねじ込み、中心ピンに取り付けて中心ピンをモーターツールにチャックして回転させ ヤスリに当てて他のセンターピンと同じほぼφ5にしました。
C59
次は動輪の取付です。
C59
シリンダーカバーにドレンコックを半田付けしました。
イコライザーの変形、バリを修正してから取付て動輪をはめ込みました。一部動きがスムーズでなかったのでフレームのスペーサー半田付け部をヤスリがけしました。
手前の部品は動輪おさえ板、スペース板、ブレーキシューおさえ板、ブレーキシュー等です。
C59
動輪おさえ板にスペース板を半田付けしてヤスリがけ後取付。ブレーキシューおさえ板をネジ止めしてからブレーキシューを動輪に干渉しないように半田付けしました。
C59
先台車から動輪までロッドも取り付きました。リターンクランクは糸鋸で切れ目を入れ、潰してから圧入しました。
ロッド関係、スムーズに動くように調整が必要です。
2024.09.02

その2に進む


Page 1  Page 2  Page 3  Page 4  Page 5  Page 6  Page 7  Page 8  Page 9  Page 10 
Page 11  Page 12  Page 13  Page 14  Page 15  Page 16  Page 17  Page 18  Page 19  Page 20 
Page 21  Page 22  Page 23  Page 24  Page 25  Page 26  Page 27  Page 28  Page 29  Page 30 
Page 31  Page 32  Page 33  Page 34  Page 35  Page 36  Page 37  Page 38  Page 39  Page 40 
製作記録に戻る


Home

Copyright © 2024 hm-kochan