JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)の製作記録 Page40


国鉄 オハ35、オロ36,オハフ33 (その3)(2023.12.07〜)

古いピノチオのキット、カプラー受けはベーカータイプを入れるポケット形式になっていますが、Kadeeカプラを取り付けるために高さ2mmのカプラー座に改造しました。
Oha35
フジモデルのキット、ボディにデッキステップを半田付けしましたが、ステップなどは床下と同じ塗装をしたいのとステップの下にステップを付ける都合から手持ちのピノチオステップを 改造して付けることにしました。せっかく苦労して付けたボディのステップは半田ごてを当てて外しました。フジモデルの端梁に接着したジャンパー栓受け、開放テコ受けも外しました。
Oha35
フジモデルの床板にはまるように削りました。
Oha35
2023.12.07

古いピノチオのキット、高さ2mmのカプラー座を床板に半田付けしましたが、Kadeeカプラーをネジ止めしたとき、床板に突き当たってしまうので床板に逃げ穴φ3.2を空けました。 削りすぎるとM2のネジを痛めてしまうのでハンドドリルではなくモーターツールで慎重に穴開けしました。
Oha35
フジモデルオロ36のデッキステップを改造したことで、4両同じ仕様になりました。エコーモデルの旧客用端梁を取り付けました。ピノチオと谷川の妻板、端梁にかぶってしまいます。 フジモデルでは実車のように裾が高くなっています。ピノチオと谷川のオハ35とオハフ33、縦雨樋の内側を1mm削り、裾上げをしました。 板厚が薄く、かなりゆがんできたので、裏に木材で作った受けを差し込んで精密ヤスリで削り込み仕上げました。
Oha35
Oha35
Kadee カプラー#5を使いますが、プラケースが干渉するので糸鋸で3辺切り取りました。
Oha35
エコーモデルの旧客用端梁セットを開放テコを含めて4両に取り付けました。
先行してオハフ33に日光モデルのTR23を金属床用センターピンを使って取り付けました。ピノチオの床板は薄いので後ほどワッシャを挟む予定です。
エコーモデルの床下器具取付板を組み立てました。
Oha35
Oha35
オハフ33、現時点での状態です。
2023.12.10

床下工作開始です。 エコーモデルの床下器具取付板(孔なし)を半田付けで組み立て、床下器具図鑑を参考にしてエコーモデルの床下器具を取り付けるためのφ2穴空けをしました。
Oha35
さすがに一発でφ2穴を空けるのはずれてしまうので、最終的にはピンバイスにつけたφ0.5ドリルでΦ2ドリルの刃がぶれない程度に下穴を空けてモーターツールに付けたΦ2ドリルの刃で穴空けしました。 低温半田を持っていないので、瞬間接着剤で位置決めし、2液エポキシ接着剤を裏に盛って固定強度をあげました。 Oha35
ボディとあわせてみると、弁装置箱の位置が車体側板あたりになっています。弁装置箱の取付ボスは器具の中央から1mm車体中央にオフセットしています。それを考慮しなかったためでした。 一旦固まったエポキシ接着剤をきさげ刃で削り落とし、ラジオペンチで器具をつかみ揺らして外しました。 取り付け穴1mmずれた位置に開け直すのは困難なので、Φ2ドリル刃でもんで長穴としました。固着した瞬間接着剤を削り落とし、今度は最初の罫書き線に器具の中心が来るように接着し直しました。
Oha35
オハフ33用の床下器具にΦ0.5真鍮線(一部リン青銅線)を使ってパイピングしました。パイピングには高価なロストワックス部品渦巻ちりとりと締切コックを半田付けしました。 今回、水タンクのコック類の位置を考えてブレーキシリンダーからの配管をブレーキシリンダーにオーバーラップする位置にしました。
床板にはトイレ流し管も接着しました。オロ36は一旦取り付けた位置から台車の左右回転角を稼ぐために移動固定し直しました。
2023.12.17

Oha35
今度はブレーキシリンダーの位置に違和感を覚え、サイドビューを確認したあと、床下図鑑をチェック。 長手方向に10mm間違っていました。配管を外し穴を開け直し、付け直しました。
2024.01.08

Oha35
今回はエコーのロストワックス部品、給・検水コックを取り付けました。
Oha35
各デッキ下のステップをシルとして使わなかった1x0.3真鍮帯板を使って工作して付けました。これでほぼ塗装前工作は終了かな。
2024.01.15

Oha35
やっと塗装準備を始めました。写真にはありませんが、床下器具をまず超音波洗浄機で洗浄しアルミトレイに入れて、レジ袋で埃をかぶらないように保管しました。 次はボディで、超音波洗浄機に入らないので洗面所のシンクで中性洗剤とクレンザー、ブラシを使って洗浄しました。冬場は乾燥していますが、ドライヤーで乾燥補助です。
Oha35
マッハ模型のシールプライマー、有色でわかりやすいのですが、放置していると分離しよく混ぜてもノズルの詰まりが生じやすく、密着性もいまいち安定しませんでした。 そこで、今回はネットで評価がよかったガイアマルチプライマーアドバンスを買って使ってみました。希釈不要でよさげです。
Oha35
ボディは残っていたマッハ模型のブドウ色1号を使いました。缶の中で固まりかけていたので、GSIクレオスのエアーブラシ専用うすめ液で復活させました。
Oha35
タミヤの初代スプレーワークスペインティングブースを使っていますが、フィルタがボロボロになったので除去して交換しました。初代用が売られていないのでペインティングブースII用を買って 押し込みました。元々吸排気が弱いのでダブルファンのペインティングブースIIを購入しようと考えています。
2024.02.04

2週間ぶりにボディに重ね塗りをして、特に裾部分の塗膜を強化しました。その後、床板部分を中性洗剤とクレンザーで洗浄し、風呂場を乾燥モードにして乾燥させました。 その後、ガイアマルチプライマーアドバンスを吹き、床下器具とあわせて黒に白、赤、フラットベースを混ぜて調色した黒色を吹きました。
残った塗料で幌も塗装しました。
Oha35
屋根はボディをマスキングする必要があるので後日行います。結構長い時間塗装したので、作業室は塗料臭くて、待避です。
2024.02.19

塗装作業を進めました。塗装していなかった台車、ボディをマスキングして濃いつや消しねずみ色、ベンチレータにはねずみ色1号相当を吹き付けました。
オロ36には2等車の青帯をマスキングして吹き付けました。帯幅は実車で150mmなので1/80では1.9mm弱です。片方は比較的うまくいきましたが、もう片方はちょっと幅広になってしまいました。 最初に1.9mm幅に切った貼り塗装前に剥がしたマスキングテープが広かったようです。ネットを検索したら1.8mm帯板をシルの下に当てて、マスキングテープを貼る、という方法が紹介されていました。
Oha35
Oha35
Oha35
Oha35
こちらはまあまあうまくいった面です。
2024.02.23

先ず、オロ36の幅広になってしまった2等車の青帯に使っていないリベット付きシル1.8幅でマスキングしてボディ色ブドウ色1号を上塗り吹き付けました。 目立たないように帯幅を修正できました。
ボディにセメダインXでベンチレータを貼り付け、ゴム系接着剤で幌を貼り付け、オハフ33のテールランプに瞬間接着剤でレンズを貼り付けました。
床下を組み立て、その間強度不足でとれてしまったデッキステップを再半田付け、プライマーを筆塗りし、床下黒色を筆塗りしました。
Oha35
インレタを貼り、保護用に半艶クリアスプレーを吹いてから窓セルを貼る予定です。 色差し、室内工作、照明工作など終わればボディと床下を合体できます。
過去作スロハ、マロネなどもベンチレータは今回の色に修正しようと考えています。
2024.02.26

その2に戻る、その4に進む


Page 1  Page 2  Page 3  Page 4  Page 5  Page 6  Page 7  Page 8  Page 9  Page 10 
Page 11  Page 12  Page 13  Page 14  Page 15  Page 16  Page 17  Page 18  Page 19  Page 20 
Page 21  Page 22  Page 23  Page 24  Page 25  Page 26  Page 27  Page 28  Page 29  Page 30 
Page 31  Page 32  Page 33  Page 34  Page 35  Page 36  Page 37  Page 38  Page 39 
製作記録に戻る


Home

Copyright © 2023-2024 hm-kochan