ボイラー工作を始めました。ウェイト取付穴を使いボイラー座をM3ビスナットで位置決めして締め付け、 ボイラー座の両脇に長目に切った糸ハンダを載せラジオペンチでボイラーの合わせ目先端をつまんで、 ガスコンロにかざしてハンダが溶けたら火から離して冷やして終了。 手すり受けを付けようと部品袋をチェックしたところ、部品が2ヶ不足していました。 部品が揃うまで後回しにして、テンダー工作を始めることにします。 突き当て位置決めで、さくさくと箱になりました。 床板工作をしました。厚手の面がでた木の板にバイスなどで押し当てて、縁などを半田付けしました。上部と組み合わせてみました。 2014.10.19 テンダーの工作を進めました。キット部品のステップ、連結解放テコなどを付け、エコーの客車用テールライト(座付)(No.1724 480\/4ヶ)を実車写真から割り出した位置に埋め込み、珊瑚のLP42座付 (No.106 604\)を取付。 エコーの平底テンダー後部ステップ(A)(No.1102 600\)を強度を考えて台枠に穴を空けて半田付け。電線管を0.6x0.6真鍮角材とφ0.4燐銅線で表現しました。 台車は端梁部をニッパーで切り取って削り、アダチのC57型テンダー台車端梁(No.0219)を付けました。 床板にはブレーキシリンダーと引き棒を取付、ATS車上子を付けました。 アダチの板金ものATSだと端梁と干渉するので、1ヶは手持ちの鈴木工房のロスト部品(No.16148 1000\/set)のをおごりました。台車の回転を考えて位置調整が必要です。 2014.10.26 テンダー後部はタクトワンの機関区と機関車37 C55に1970年当時の写真があったので、出来るだけ写真の通りにしました。 側板にある特徴的な2カ所の4ヶのリベットをφ0.3燐銅線を埋め込み表現しました。 上部と仕切板を付け、非公式側にφ1真鍮線で暖房管を0.5x0.2帯板を使って取り付けました。 流線改造の仕切板の補強は4本入っているようですが、とりあえず中央の2本をt0.2板を折り曲げ標準形状に削り取り付けてみました。4本はL字鋼のように見えます。 給水口はキット部品をそのまま使い、手すりは標準とは違う実車写真のように付けました。 実車では後妻板が側板の縁取分下がった位置に取り付けられていますが、気づくのが遅く、標準仕上げです。 手すりを含め27号機の晩年が他機と異なる理由と改修時期は不明です。標識灯が埋め込みになったのでフックは不要ですが、残してあります。 公式側にはS37三河島事故以降に取り付けられたATS車上子の配管をφ0.5真鍮線と0.6x0.6角材で表現しました。 2本のATS配管の間にブレーキ用エア配管が見えるのでφ0.4真鍮線で表現しました ボイラー工作を再開しました。足りなかった手すり受け、アダチから部品を送ってもらい、φ0.4燐銅線を通して半田付けしました。 手すり受け、小さな部品に改良されたためか、ボイラーの取付穴が大きく、なかなか直角に立ちませんでした。四苦八苦しているうちに、受けの頭が1ヶもげてしまい、 φ0.4燐銅線を抜き取らずに半固定しました。 洗口栓は閉タイプのようなので、実車写真通り、カバーの付いていない1カ所にはエコーの洗口栓開(No.1015 450\/4ヶ)その他はエコーの洗口栓閉(No.1016 450\/4ヶ) を付けました。煙室コックとそのハンドルはキット部品をそのまま使いました。 2014.11.02 その2に戻る。その4に進む。
|