モハ52の床下器具を見直ししました。 晩年の実車写真を観てスカートに隠れるとはいえ違いが気になり配置換えすることにしました。 竣工当時の資料は無いため配置が違っていた可能性がありますが、自己満足ということで。 動力車は奇数番号車です。写真はエンドウの床下器具説明図通りに配置した状態です。(変更前) 奇数番号車なので運転台(写真左)を前にして左の床下は電気系で、抵抗器、制御器CS5、遮断機の順番に換えました。(変更後) 奇数番号車の右サイドは空気系で、配置は変更なしです。コンプレッサーの部分、スカートに切り欠きがあるので、果たして合っているかどうか。(写真右が運転台) 偶数番号車の右サイドは電気系です。エコーモデルでCS5タイプのセットが1セットしか無く、CS10のセットを取り付けていました。 やはり違いすぎるのでエコーモデルのCS5(No.635 350\/2ヶ)と遮断機(No.637 220\/2ヶ)を使って配置換えしました(変更前) (変更後)運転台側(写真右)から抵抗器、制御器(CS5)、遮断機の順にしました。 偶数番号車の左サイド、空気系も変更することにしました。(変更前) 運転台側(写真左)から、各種器具箱、コンプレッサー、ブレーキシリンダ、エアタンクの順にしました。(変更後) サハ48とサロハ66はどちらもトイレ付きなので日光モデルの床下器具セット旧型制御車(C)から水タンク、エアタンク他を選んで 取り付けました。詳しい資料はないので、かなり適当です。 モハ52のヘッドライト横にφ0.4線を半田付け。 乗務員がホーム以外から乗車出来るように、スカートにステップ穴とドア脇に手すりを付けました。 モハの妻板側に電気側に母線、空気側にφ0.3燐銅線で空気管2本を0.5xt0.2帯板を介して取り付けました。 写真左が奇数番号車、右が偶数番号車です。モハ52003とモハ52004ということです。当時の避雷器が解りません。 一次型の竣工時の写真(川崎重工業)で、パンタグラフPS11の後ろに避雷器LA12Aのようなものがぼんやりと見えます。決まり! あとは、復元車と同じく静鉄型幌を付ける予定です。 2014.05.18 LA12Aタイプのエコーの避雷器(F)(No.1658 200\/2ヶ)をφ1.8穴をあけて接着し、各車両に静鉄タイプの貫通幌(旧型国電用C)(No.1664 600\/組)の車体側を接着しました。全部で6組必要なので高くつきます。あとステー廻りを取り付けて、塗装後幌部分を接着する予定です。 連結器はカツミのACEカプラーでスケール通り間隔が大体10mm(実車400mmx2)になるように調整しました。 2014.05.25 その5に戻る。その7に進む。
|