ちんたら工作を進めているので、遂に10ページ目になってしまいました。 空気作用管の工作を始めました。活躍するのはφ0.3のドリルです。 ピンバイスとモーターツールを使い分け、端面から1.4mm位置に、φ0.3穴をあけた簡単な治具(左写真真ん中)でφ0.3燐銅線をコ形に曲げて 1.55mmピッチでφ0.3の穴を2カ所あけた0.8x0.2真鍮帯板に通しておきます。φ0.25燐銅線5本を通して帯板の裏面に、折り曲げた燐銅線を半田付けしました。 その後帯板をニッパーで切断します。この状態では位置を移動できます。やっと5本用が3ヶ出来ました。 2013.02.27 空気作用管を取り付けました。途中の継ぎ手はφ0.5xφ0.3極細管を切ったものです。 自己満足中。砂マキ管元栓への配管分岐は2度ほどトライしましたが、洗浄したらとれてしまいました。検討中 まだデフ無しですが、大分様になってきました。 2013.03.03 下回り工作をしました。ブレーキシューを取付、ドローバーを付け、ギアボックスをグリスを塗り込み組立て組み込みました。 キットに古いは棒モーターが付いていましたが、アダチのMC1628片軸モーター(No.5001 \3000)をまずはオーソドックスに取付具で付けました。ジョイントはシリコンチューブに交換しました。走りを確認して後日釣り掛けへの改造を検討する予定です。 テンダーの仕上げにかかりました。後部にエコーのステップ(No.1102 \600)を半田付けし、標識灯はもったいないですが埋め込みタイプ(No.1006 \600)のフランジ部を削り落として 取り付けました。電線管を0.6x0.6角棒とφ0.3燐銅線で表現しました。あとは、ケーディーカプラーNo.16が生産中止とのことで入手出来なかったので、 No.6を付け、エンドーのエアホースを付けました。 床下には平底テンダー用ブレーキシリンダー(No.1108 \850)をおごりました。 2013.03.10 その9に戻る、その11に進む
|