給水ポンプまわりの配管を追加しました。吸水管に珊瑚の給水ポンプ塵コシ(\300)を付けました。ロスト部品、φ1で通し穴にして、配管を通し強度を確保しました。二子三方コックに水まき注水管を配管し、水まき管を簡単に表現しました。ランボード上にウイストの缶水洗浄装置大(No.2125 \525)を付けました。 砂マキ管を付けました。 2013.02.03 フロント端梁の工作をしました。エコーの埋め込み式標識灯(No.1006 \600)を付け、連結器解放テコを付けました。 連結器は天賞堂の重連用KDカプラー(No.1009 \1100)を座を半田付けして、ビス止めしました。エアホースはエンドウのロスト部品です。 2013.02.05 シリンダーにドレインコック(SL-10 \500)を付けました。非公式側のボイラーに通風管を表現しました。φ0.5線の先にφ0.7xφ0.5パイプを付けてφ0.3燐銅線をカールしました。 発電機とATS発電機に蒸気管と電線管を付けました。大分キャブ前が賑やかになりました。あとはドレイン管と排気管が必要です。 2013.02.10 正式側、キャブ前にエア配管を付けました。一番手前が元空気溜管、エコーの締切コック(No.630 \300/2ヶ)を付けました。端梁にニワの空気分配弁(SL-17 \700)を付けました。配管にパイプをかぶせて簡単な無火装置を表現しました。手前で目立つブレーキ管にウズ巻チリトリ(No.629 \320/2ヶ)を付けました。 従台車の台枠はこのままでは干渉するので、分配弁付近を削りとりました。 実車より前よりですが、従台車に干渉しない位置にドロダメ(SL-98)を付けました。 バルブは皆通し穴にしてφ0.5線を通してからドロダメに半田付けしました。 2013.02.17 発電機とATS発電機からの電線管の位置が間違っていたので、やり直しました。 0.6x0.6真鍮角線にφ0.3の穴をあけて、φ0.3燐銅線をつけました。端面への穴あけはヘッドルーペを使っても限界です。 2013.02.19 その8に戻る、その10に進む
|