挽きもののタイフォンを取付て、パンタ台の高さ、付属の治具にとめてアルミ板の上にハイトゲージを置いて合わせました。 パンタ付近のランボード、この段階で付けようと思ったら、コテ先がうまく当たりません。苦戦の上なんとかハンダ付け完了しました。 これで屋根上の難所?通過です。 ステップの位置、号機によって違うようです。 キットのままの位置だと3〜4号機あたりが該当するか。 窓付近、片足固定です。強度を考え、φ0.4燐銅線を使用しました。 根本をしっかりハンダ付けし、キサゲ処理できれいにしました。 つらら切りのひさし取付穴をt0.5板で埋め、ヘッドライト台、標識灯台、中央ドアのステップを付けました。 標識灯台の高さちょっと低いですが、そのまま付けました。 ステップはおでこの所以外ほぼ完了しました。 ひさし無しの場合国鉄時代3号に日立水戸工場出場1942年当時の7号機の写真がありますが、パンタは前面に張り出す前で、標識灯もデッキに付いていてもちろんひさしも無し、貴重な資料です。 キットのステップ高さと違います。7号機その高さは晩年まで変わらなかったようです。 2009.07.05 ロストのヘッドライトをハンダ付け、標識灯はエコーのロスト製一般型(No.1001 2ヶ\600)にしました。 正面ドアハンドルもエコーの旧型電機用(No.1027 6ヶ \750)をハンダ付けしました。 EF57はデッキタイプなので、左右各2ヶ余りです。 やっとこの時点でEF57の戦後つばめ、はと牽引時代のEF57図面がTMS 1978年9月号にあるのを発見しました。 なかおゆたかさんの図面に基づき、正面窓上からパンタ部にかけての手すりを付けました。 う〜ん、標識灯の高さが低いのが気になります。この高さは6号機か。 2009.07.12 デッキの工作にかかりました。キット付属の手すりだとφ0.5で太く感じるので、φ0.4の燐銅線で作ることにしましたが、 結構手こずりそうです。考える時間の方が長く、時間切れです 2009.07.20 手すりはノギスで高さを合わせ、強度を考え50%スズハンダで付けました。 ステップはもう少し薄くみせたいところです。 デッキ、細密に作りたいところですが、幅が大幅に広いです。 これは16番、狭軌車両をを16.5mm幅に広げているため致し方ないところです。 台枠幅にデッキ幅を合わせないと破綻が生じます。 手すりφ0.4にしましたが、実車写真を観ると細かったか。しかし、模型だと 塗装して太く感じることもあるので、よしとします。16番は横から眺めるもの!? 2009.07.26 その2へ戻る、その4へ進む
|