39637の写真では確認できないのですが、公式側キャブ下の標準的な位置に、空気分配弁(サンゴ No.126
\420)を付けました。いかにもポロッと取れそうな位置なので、取り付け板を自作しガッチリハンダヅケしました。配管は再度、「蒸気機関車メカニズム図鑑」と実車写真を見比べながら、それらしく付けました。
(一応、前方上から元空気溜管、作用シリンダー管、分配弁弛め管、後方はブレーキシリンダー管、ブレーキ管)
が、元空気溜管は宙ぶらりん、締切コック、渦巻きチリトリの取り付けもまだです。
タイヤ水まき管を付けたらバンド固定です。
天窓は簡単なプレス折り曲げ品だったので、t0.3板で枠を造り、φ0.4燐銅線でレールを製作、開閉式にしました。蓋?はオリジナル部品のレール部分を切り取り一旦伸ばし、曲げ直して、レール部分はヤスリで溝をつけました。
2005.11.20
公式側エアタンク下のブレーキ配管、エア配管に続き、水まき管らしきものを取り付け、0.5xt0.2帯材でまとめて固定しました。帯材はφランボードに0.5穴を開けて差し込んでからハンダヅケしポロッと取れることを防止しています。あと進展したことは、空気分配器出口配管に渦巻きチリトリを追加、省略されていたボイラー部の反射板テコを自作し取り付けし、ボイラー前部にステップを追加しました。写真には写っていないですがテンダー後部の縦梁も追加しました。
2005.11.27
キャブ窓を39637('67)の実車写真を基に改造しました(左:改造前、右:改造後)。
二つの窓をつなげ、縁取りはハンダ盛り。内窓はt0.3真鍮板より切り出しました。
太い雨樋を追加。最初はφ0.7xφ0.5細密管を使用することも考えたのですが、けちってφ0.7真鍮線をハンダヅケし、ヤスリで仕上げました。
空気作用管を追加しました。一方は砂撒き用、一本下の方で引き回したのは調圧器用です。
2005.12.04
師走、結構休みも忙しいですね。ということでプチ進展。キャブに渡り板を付けました。
φ0.6xφ0.4細密管とφ0.3燐銅線を組み合わせし、はね上げ、取り外し可能といった結構凝った構造にしたのですが、結果的に固定になってます。
渡り板、試運転のために絶縁テープ(メンディングテープ)を貼ってあります。
前面には標識灯と電線管をそれらしく付けました。まだキサゲしていません。
2005.12.11
Page 1 Page 2 Page 3 Page 4 Page 5 Page 6 Page 7 Page 8 Page 9
Page 11 Page 12 Page 13 Page 15製作記録に戻る
Home c Copyright 2000-2005 hm-kochan