JAPANESE ONLY 

MINIATURE TRAIN MODEL


Miniature Train Model

Modeling Records
Restore
Collections

  花月園運転会(2005.11)

鉄道模型メーカー、雑誌関係リンク集

鉄道関係のリンクはこちらの中に


Modeling Guide

さてどうするか編
カツミのACEカプラーに換装する(2004.06.20)
TOMIXの密連カプラーに換装する(2013.06.22追記)

照明工作(2006.04.29)

インサイドギヤの縦型モータ換装(2007.02.19)

組み立て式レイアウト工作(2007.10.14)

私より年配の世代はOゲージ世代でした(日本型は1:45)。私の世代はHOゲージ(日本型は1:80)でした。現在はNゲージ(日本型は1:150)ですね。 何でも小型化、Zゲージもありますが、自作するとなると限界ですね。

小学生時代「模型とラジオ」、「模型と工作」?といった雑誌で模型作りの魅力に取りつかれ、結構小学生時代から模型作りの仲間は多かった?ものです。自宅近くには宇宙堂、日本堂といった模型屋があり、プラモデルを含め自作の環境は結構整っていました。小学校6年の頃、下高井戸の学習塾の帰りに、模型店によったものです。中学時代は学校に作品を持ち寄ったものです。鉄道模型に関しては西荻窪の模型屋(当時のニットー教材)にも結構通いました。確か、モータが400\位だったかな。当時の小遣い帳が出てきたのですが、カツミのカニ22 \3000でした。当時としては買うのに一大決心!?


実家から懐かしい当時私のバイブル書が出てきたので紹介します。<2006.05>
さすがに左のは表紙がぶっ飛んでいます。当時各500\でした。
この中の西村正平さんの記事を観て製作したのがオシ16,ナハフ11,オロネ10
長崎快宏さんの近郊型111系、等。う〜ん、懐かしい!

(左)「模型と工作」臨時増刊鉄道編 鉄道模型工作ハンドブック 車両とレイアウトの製作
(右)特集模型と工作 鉄道模型工作ハンドブック(1967/2 技術出版(株))

左のは表紙が無いので、その代わりに当時の広告を。。。
当時の記事例を旧作ページにアップしました。

HO gauge

(株)機芸出版社の鉄道模型趣味は鉄道模型ファンにはバイブルのような存在でした。その後、プレスアイゼンバーンのとれいん、企画室ネコのレイルマガジンが出て、視野が広まった気がします。(古い話ですが)HO scaleは本来 1/87であると知り、1/80である日本型モデルに違和感を持ったのは私だけではないでしょう。その後、16番と呼び直され、日本型狭軌(1067mm)モデルのため1/80 13mmゲージ、1/87 12mmゲージも出現しましたが互換性の問題で、ここ20年程度経った現在でもそれらは普及しているとは言えないようです。段々技が高まり、より精密な模型を作りたくなったとき、1/80が世界標準ではないとか1/80では16.5mmはおかしい、とか思い、製作意欲が一気に冷めました。今はあまりこだわりは無く、やはり、16.5mm幅のレール(HOゲージ)に世界の鉄道車両が走る姿は捨てがたい気がします。

Modeling

当時から、市販のスケールモデルは高価なものでした。市販モデルは真鍮(Brass)、貧乏者?はボール紙とほお材で自作、といった感じでした。現在は主流がNゲージに移ったこともあり、プラモデルの延長線上のような、プラスチックが主流のようですが、いまだ私はこだわりを持っています。
今や、半田の鉛が公害問題で話題になっています。真鍮と半田、健康にも良くない、プラスチックは熱に弱く、公害の元、とか言っちゃって。
真鍮製の機関車の完成品が15万円とか18万円とか、これって金持ちしか買えませんね。某サイトでは「走る宝石」とか。なるほどあたっているかも。買って集めるだけだとすぐに飽きるもの、自作しましょう。

文房具屋で売っている、0.5mm厚みの白ボール紙を使用するのが一般的でしたが、表面が今一!吸湿性も高く、ラッカーを塗った後、時間が経つと反ってしまうのが難点でした。 高級文房具店で厚手のアート紙を入手すると、結構違ったものです。 厚手のアート紙、なかなか入手できません。 そこで、厚手のケント紙が製作しやすいです。 ただし、湿度でバイメタルのように湾曲しやすいので、両面塗装を忘れずに。

補足: 当時銀座伊藤屋で買ったt0.4程度の厚手アート紙(何か印刷してあったな〜)を使ったモデルは20年以上経った今でもしっかりしています。 白ボール紙のものはちょっともろくなっています。 いまでは、「いさみや」のペーパーを使う例が多いようで、私も使ってみたら、報告します。

いさみやのペーパー購入しました。 厚みはt0.2,0.3,0.4と揃っていて、最近のプリンタ印刷に便利なように、A4サイズが用意されています。 B4サイズだと車両の方向を縦横両方使えますが、A4だと方向が決まってしまうため、紙の繊維方向2種類が用意されています。 詳細は不明ですが、いわゆるアート紙っぽく、しっかりした紙です。

(写真:製作記Page02より)
雑誌に寸法が書いてある場合はそのまま、T定規と三角定規を使って厚紙にケガキました。 大学時代はドラフターを使ってケガキ作業、結構楽しかったです。 当時は最小分解能、1/4mmといったところですかね。 再開した現在はパソコンで実物寸法で下図を描き、ペンプロッターで指定の尺度でケガキを行っています。 ペンは極細ペンを改造したペンホルダに取り付けて行っています。 ただ、プロッターも尺度が正確とは言えず、補正係数を掛ける必要があります。

表は基本的にt0.5程度、サッシなどの窓は裏から普通のケント紙、ユニット窓は表に方眼紙、凸のHゴムはカレンダーなどのアート紙を使うことにしています。 裏張りはt0.5を使っています。 妻板とは基本的にイモ付け、t0.5分妻板幅を狭く製作し、側板の裏張りは妻板部分を逃がしておきます。

(写真:製作記Page05より)
窓抜きはNTカッター、今ならOLFAカッター、それと窓のRは丸きりで抜いています。
おおすぎのホームページでネット購入できます。 色々なサイズがあって便利ですよ。

屋根と床板はホオ材、現在ではホームセンターで適当な厚みの工作用木材を買って使っています。 側板との接合には2mmの角材、床板組み込み部は3mmの角材をそれぞれ側板に接着します。

サーフェサのみ モハ103軽い塗装後

塗装 真鍮ではハンダで凹凸を押さえ、キサゲ(私はマイナスドライバーを耐水ペーパーで研いだもの)で余分なハンダを削り落とし、家庭用クレンザーでよく磨き、中性洗剤でよく脱脂をします。そのあと、エッチングプライマー(最近はマッハ模型のシールプライマーとかアサヒペンのメタルプライマー)で下地処理、サーフェサーを塗った後に所定の色を塗ります。 脱脂が不十分だと、マスキングテープをはがしたとき、一緒にマスク部分の塗装がはげ泣くことに(経験者は語る)。
紙ではラッカーパテで凹凸を押さえ、サーフェサーで下地を整え、ラッカー塗装をしました。
どうやら、窓抜きをしたあとで、薄めたサーフェサーを十分にしみ込ませて、表面を研いでおくのがよいようです。 次回から、試行錯誤してみます。(詳細はLINKにあるSaka-JさんのHPを参照願います)
アクリル系ラッカーが主流であったため、吹き付け塗装するため、シンナー(Thinner:薄め液)で薄めるのが当たり前でした。安い吹きつけ器具に自転車の空気入れをつなぎ、結構両手が忙しかった。今、マンションのベランダでそんなことをしたら近所の人から苦情が来るでしょうが。。
最近なら調色済みスプレーを売っています(グリーンマックス)。自分で調色するなら、コンプレッサーとエアーブラシをそろえておくと良いでしょう。エアーボンベでも良いのですが、すぐに冷えて圧力が下がってしまいます。 あと色は艶を押さえた方がアラが目立たなくなります。凝った人はウェザリングまでします。 塗り分け、マスキング方法  (2007/01)


クモハ157(前面側面共にペーパー、屋根ホオ材)

サロ152(側面、妻板厚手アート紙、Hゴム部薄手アート紙)

部品  台車や床下器具、モータ、インサイドギヤ、連結器、パンタグラフ、ベンチレータなどは、市販のものがあり、自作の必要はほとんどありませんでした。 当時はカツミモデルや鉄道模型社、カワイモデルのドロップ製台車にモータ、インサイドギヤを主に使いました。 その後、小高のごつい台車も使いましたが、今も入手可能な日光モデルのものが出来がよいです。 最近はメーカーも取扱店も減り、自作の必要が出てきた感があります。 ネットで入手できるようになることを期待します。

昔はカツミかカワイのモーターにインサイドギヤ、ウォームギヤの組み合わせが定番でしたが、最近ショップに行ったら、天賞堂のパワーユニットが主流に?花園製?台車だけでも元気よく走ってしまいます。まるでチョロQみたいにかわいいです。これなら動力車でも車内まで作れます。コントローラで速度制御しますが、車両にフライホイールを付けると、電圧を急に下げても惰性で走り、実車らしくなります。ただし、これにはある程度の大きさと重量が必要です。


Athearn FP45の動力部、1モータ6軸駆動、フライホイール付、非常になめらかに走ります。

コントローラ 最初に買ってもらったものはノッチ式のコントローラでした。 実車とは違い電圧を切り替える瞬間に急ブレーキ、とても実感的とはいえませんでした。 現在の「電車でGo!」のような遊び方はなかなか出来ず、トランジスターコントローラなるものを自作し、加速、ブレーキ操作を楽しんだものです。 久しぶりに動かそうと思ったら電圧が出ない、ショック!
その後、回路をたどりながら、怪しいところをハンダヅケし直し、”おっ!”無事復活しました。つまみ類が取れて無くなっています。
ちょっと補足。
電源トランスは3A 16Vのものを使用。当時主流だったセレン整流器で整流してあります。メイントランジスタは2SB250x2、比較的大型のヒートシンクに取り付けてあります。出力側には3Aヒューズが付けてあるのですが、当初は脱線ショート毎にヒューズが切れました。その後TMSに書いてあったように自動車用ランプ2ヶをパラで出力側に直列に接続、その後は脱線ショートすると、脱線ランプが点き、フューズは切れなくなりました。その代わり最大電流は2A程度に。
当時の縦型モータは消費電力が大きかったので、モータ数や照明が増えると不足を感じましたが、最近のモータは消費電力(電流)が少ないので、十分のようですね。

中学時代の力作?トラコン
壊れていた電圧計とつまみを更新!
2007.03.25

レイアウト: 狭い日本家屋の中でHOを楽しむのは困難であり、屋根裏や、庭園レイアウトなどは、夢でした。 鉄道模型趣味のバックナンバーを注文購入したりして、よそ様のお仕事に感心したものです。 当時から高価な趣味で、実現できるのは、会社の社長など、資金的に余裕がある人の趣味でもありました。 庭園レイアウトで、トンネルの中で生き物と衝突、とか。


曲線用コルク道床半分をひもコンパスでけがいたベニヤに木工ボンドで貼り付け。硬化するまで画鋲で固定。残りの半分を接着。フレキシブルレールを接着。木工用ボンド+犬釘でOK。後は全体をつや消しダークグレー(グリーンマックスのNo.35)で塗装し、線路面だけを耐水ペーパーで磨きとると完成。

留置線拡張(右2004.04)

鉄道模型趣味、図面集 

在庫参考書   鉄道模型趣味のバックナンバー、出てきました。(^ ^)v


Home

Any Question and Request

HOME
Copyright © 2000-2022 hm-kochan