レイアウト工作
ちょっと、やたらシンプルなHTMLページ。
別ベージにしました。
線路は接着剤を少し付けて道床の中央に牽いた線に合わせて載せます。
直線はスケールを当てて、曲がらないようにして、ラジオペンチでスパイクをつかみ
押し込みます。その後ラジオペンチの頭で奥まで押し込みます。
さてと
昔は天賞堂のソレノイド式ポイントマシンを床下に付けていたのですが、最近はゆっくり動く実感的なポイントマシンがあります。Lemaco製のスローアクションスイッチマシンを買いました。
カワイモデルもソレノイド式のポイントマシンを再発売しましたが、Lemacoより高いです
Lemacoの取説、ドイツ語とフランス語のみです。(^^;)
パイプは高さに合わせて切るように書いてありますが、そのまま使いました。説明書ではパイプの穴はφ1.6となってますが、φ1.5をドリルで空けて、強く押し込みます。その方がぐらぐらしません。補強として、エポキシ系接着材を盛っておきます。
両方向にきちんと切り替わるように結構調整が必要です。
Lemacoのものは切り替わると通電補助スイッチが切り替わり通電が切れます。つまり、普通の6Pスイッチで通電しっぱなしで特に問題ありません。ダブルスリップとかポイントの切り替えをそのまま電気の分岐に使えないところは、ポイントマシンの補助接点を使って線路の通電切り替えをするようにしました。
白色アクリル板t2にレイアウトを下書きして、黒いテープを貼ってポイント位置を表示、ポイント位置にドリルで穴空け、リーマで小型6Pスイッチの径に合わせて穴を広げます。掃除機を都度かけて、お掃除。
スイッチ、片渡りとかはポイント二つを一つのスイッチで駆動するように並列接続しました。
汚い配線ですが、6Pの真ん中が電源から来た線、クロスを渡しているところにポイントマシンへ行くケーブルを接続します。
接続は最近はPC用コネクタが手頃です。今回はD−SUB25ピンのコネクタを使用しました。色分けされたフラットケーブルを全て結線して使用します。(アキバでメーター売りのもの)
RS-232Cケーブルは一部しか結線してないし、ストレートでないので使えません。
駆動電流は少ないですが、余り細い線を使うと電圧ロスが大きいと思います。
今のレイアウトだと、青大将とかSLの方向転換が出来ません。今後の課題です。さてどうするか。。。
土曜に秋葉原に行き、部品を買いだし、帰りに板橋に寄りLemacoのポイントマシンを8ヶ購入、早速取付ました。これで、ポイント16ヶが電動化されました。
2007.03.25
ポイントマシン用に専用電源を付けました。オーソドックスなトランス+ブリッジダイオード+ケミコンです。
感電防止のため、熱収縮チューブをそこら中に被せてあります。
レイアウトあと半分のポイントマシンが未配線です。
2007.04.01
配線進展!ブロック系統切り換えスイッチを設置しました(右側)。中点OFFで2系統のコントローラを切り替えできるようにしました。コントローラとのコネクタはスピーカ接続用のものです。まだポイントマシンを設置していない非ヤード側(下側)のケーブルとスイッチの一部の配線をしました。
通電ブロック分け用D-Sub15pinコネクタ(手前)とポイント切換用D-Sub25pinコネクタです。やはり熱収縮チューブを被せないと線が切れやすいです。(ポイント用後日ヤリ替え予定)。
2007.04.15
#8カープポイントを追加しました。
2007.04.29
機回し用ポイント、先のカーブポイントを含め追加した4ヶのポイントにLemacoのポイントマシンを取付ました。
これで合計26ヶです。機関車切り離し部にはKadee開放用マグネットを設置しました。
主力の客車群、機関車付け替えなどを楽しめるようになりました。
配線関係、機回し部のゾーン用SWも7ヶ目配線追加しました。制御板の裏結構ごちゃごちゃしてきました。
あとは旧客の方向転換に必要なリバース線をどう追加するか。
高架部は難しいです。それと転車台も設置したいところです。
しかし、組み立て式なので余り凝ったことはしたくないのでどうするか。
2007.10.14
戻る
Copyright 2007- hm-kochan