照明工作

ちょっと、やたらシンプルなHTMLページ。


中高生時代の製作車両はちゃんと照明を点けていたのですが、最近は無灯火。
そろそろ、照明も点けないと、ということで工作しました。

まずは、F模型のライト点灯キット(¥2100)を購入して勉強。 どうやら整流ダイオード1N4007 2ケの損失を利用して並列に1.5V豆球を点灯させています。(定電圧)
約100Ω抵抗で電流調整して1N4007を3ヶ分に並列接続したLEDを点灯させています。
ということで、勉強が終わり、それはレストア青大将EF58に付けました。

ネットで定電流ダイオードとLEDの組み合わせが簡単、と知り、早速アキバでCRD(E153)と電灯色LEDφ3を購入。自宅に帰ってネットで調べたら、ネット購入の方が送料を合わせても安いことが解り愕然。

気を取り直してコンパクトにまとめることを考えて製作開始。
一応、回路と素子を考えて大きさを決定。

ユニバーサル基板を糸鋸でしこしこ切り取り。

ネットで大量?に買ったF模型で使用しているのと同じダイオード1N4007(1000V,1A)

1N4007を4ヶと定電流ダイオード(CRD)E153を基板に並べて?配線完了。
定格を考えたらもっとかわいいダイオードで十分ですが(~_~;)

ハンダヅケ、昔の感覚でダイオードが壊れては大変と、チョンヅケ気味。お世辞にもきれいとは言えません。
最近の素子はそんな心配は不要なのか?
無事±方向での点灯を確認しました。


スロハ32に付けました。二等室だけ照明!?


車体と床板との結線にはF模型を習って、ICのソケットを糸鋸で切って使用しました。
薄くしたいが、無理してピン直近で切ると、ピンが抜けてしまいます。(~_~;)

スロハ32の照明2ヶにして基板を中央トイレ付近に移設しました。マロネ29にも照明を付けました。
とりあえず白熱灯ぽい色ですが、室内均質な照明にするには知恵が必要です。実車と同じ数付けたら、明るすぎるし、金かけすぎだし、ん〜。。。

後付ヘッドライト点灯工作。サンゴのLP402を点灯させることにしました。<2006.05.06>

後付なのでφ0.5ドリルで煙室扉裏から斜め上、ヘッドライト内を目指して穴明けし。 φ0.5光ファイバーを突っ込んで点灯テストしました。結果は明るさが足りず、φ1ドリルで穴をもみ、(この時点でヘッドライトはもげました) φ1光ファイバーを突っ込みました(写真左矢印)。明るさを稼ぐため、ライト(レンズ)の中のファイバーは正面側に切断面が向くように斜めに切ってあります(効果は不明)。もげたライトは光ファイバーごと接着しました。コンパクトな回路基板に1N4007,E153,LEDを結線し、ビニール線でウェイトの隙間を通して、モータ部へ。 LEDには熱収縮チューブを被せてそのまま光ファイバーに被せます。

追加: 組み込み状態はこんな感じです。

分解整備を考えて、先に説明したコネクタで接続。前進で点くことを確認して完了!


青大将スハニ35、スハ44用に初めてブリッジダイオードを使用しました。定格1A,100V
段々とスマートにまとまるようになりました。
2007.04.01

青大将、全車両に照明が付きました。やはり照明が付くと良い感じです。(^o^)
写真に写ってませんがマイテ49もLED2ケに改装しました。
2007.04.07


17m級電車の車内照明用に照明版を作りました。今回、チップLEDは半田付けしやすさを考え3020 チップLED黄色 (120° 210mcd)■50個セットをネット購入しました。
2014.09.21
戻る
Copyright 2006-2014 hm-kochan