Update Log and Diary Page
hm-kochan


2023
2023.12.17 今年も残りわずかとなりました。オハ35系製作の追い込み、続きをしました。
詳細はリンクページに。
4両、床下図鑑を参考にして床下器具取付板(孔なし)を組み立て、床下器具取付用φ2の穴空けをして器具を取り付けました。 後で気がついたのですが、図鑑の寸法から取り付け穴を空けたのですが、一部機器の取付ボスは器具の中央にないため弁装置箱は車体端に面した位置ついてしまいました。 さすがにまずいということで、取り付け穴をドリルの刃でもんで長穴にして接着し直しました。
Oha35
1両分だけφ0.5真鍮線で配管パイピングを完了しました。高価なロストワックス部品、渦巻ちりとりと締切コックも半田付けしました。
2023.12.10 長年使っている電波腕時計、受信しなくなりました。ライトも点かないので時刻はきちんと表示されて動作していますが、電池が消耗したようです。 以前自分で電池交換したことがあるので今回も電池交換しました。CR1620、ヤマダ電機の電池コーナーで買ってきて交換しました。 4本の取り付けねじのうち、1本がかなり渋くなっており外すのに苦労しましたが、無事交換することが出来ました。渋かったネジ、ねじ部が腐食しているようにみえたので きさげブラシで清浄してから取り付けました。
CASIO
オハ35系製作の続きをしました。
詳細はリンクページに。
オハ35、オハフ33の妻板の裾を1mm削り、取り付けた端梁部がきちんとみえるようにしました。オハフ33だけ先行してKadeeカプラ、台車TR23などを取り付けました。 塗装の際には一旦外すことになります。
Oha35
2023.12.07 不足していることがわかった部品など、Models IMONの通販で購入しました。 以前なら板橋区本蓮沼にあるエコーモデルまで買い出しに行きましたが、 通販で必要な部品をカード決済で買え、翌日には宅配便で届くので便利になりました。
オハ35系製作の続きをしました。
詳細はリンクページに。
Oha35
2023.12.04 師走になり寒くなりました。ダウンコートの下にセーターを着込んだり、更に革手袋をする季節になりました。
オハ35系製作の続きをしました。
ボディには幌ステーを接着し床下にはジャンパー栓受を接着しました。 Oha35
2023.11.17 大学時代の友人、死因は窒息死でした。飲み会で飲み過ぎたのか食べたものを喉に詰まらせ、病院に担ぎ込まれたそうですが、遅かったようで翌日亡くなったそうです。 ネット検索すると食べたものを喉に詰まらせたときの応急手当とかのってます。応急手当が出来る人がその場にいたのならばと、残念でたまりません。
気を紛らわす意味も含めオハ35系製作の続きをしました。
一旦ばらしたオロ36の片側丸屋根部と本体のつなぎも満足できる状態でつながりました。
Oha35
一気に4両の丸屋根上のステップを取付、交番検査票差し、尾灯かけを半田付けしました。オロ36と谷川のオハ35のボディにあいている幌ステー取り付け穴、 にあわせ、ピノチオのオハ35とオハフ33にも各妻板にφ0.9の取り付け穴を空けました。ヘッドルーペを使用して各部の半田きさげ作業も終えました。
次回は足回りかな。
2023.11.13 先週は暑かったのに、急に寒くなりました。秋が短いです。今シーズン初ダウンコートを着て散歩しました。
喪中はがきが届き、大学時代の友人が5月に亡くなっていたことを知りました。ショックです。早速コロナ禍連絡を取っていなかった同窓仲間に連絡し、LINEグループを組んで昔の写真をアルバムで共有し情報交換を始めました。 皆知らなかったようで、親族のみで葬儀をしたのでしょう。元気な人だったのでいまだに信じられません。
オハ35系製作の続きをしました。
ちょっとしたこだわりで昭和30年代前半までの姿にするため、一旦妻板に付けた交番検査票差しを側面修繕票差しの左に付け替えました。
Oha35
4両ともエコーのガーランドベンチレータを付けるので、屋根にφ3の穴を空けました。 Oha35
オロ36の片側丸屋根部と本体のつなぎが気に入らないので、ガスコンロであぶってばらしました。一歩前進二歩後退?
Oha35
2023.11.06 早いもので11月になりました。まだ夏日を記録する日がありますが朝晩は冷え込むようになりました。 昨日はポケ活、コミュニティーデー、新実装の(パルデア)ウパー色違い狙いでポケ活仲間(親族)と捕獲活動しました。 無事に数匹ゲットしました。
オハ35系製作はオハフ33の部分工作をしました。
丸屋根端部にステップ、そしてハシゴとの間に取っ手を2個つけました。
Oha35
放置時間が長いので、変色しています。以前に比べたら超スローペースです。年内にオハフ33だけでも生地完成させたいところです。 今日はコロナワクチン6回目接種して腕が痛くなってきました。
2023.10.15 今日は午前中雨でしたが、午後晴れポケ活、コミュニティーデー、散歩しながらドッコラーを捕獲しました。
オハ35系製作はオハフ33の妻板部分工作をしました。
テールライト、尾灯かけ、票差とはしごを付けました。
Oha35
写真に撮って拡大してみるとあらが目立ちます。縦樋の固定部など、もう少し丁寧にきさげ作業をしないといけません。 Oha35
こちらは少しましです。
2023.10.08 このところ急に涼しいを通り越して寒くなってきました。日本の気候春と秋が短くなっているようです。
工作室もエアコンなしで過ごしやすくなったと言うことでオハ35系製作に時間をかけました。
サボ受、票差し等を付けました。やはり今後半田付けも行うかもしれないので、熱に弱い接着はやめて半田付けにしました。左が半田付け後、右がきさげブラシをつかってきさげ作業をした後です。
Oha35
数日かけて4両完了しました。半田の削った粉が散るので作業テーブル手前にレジ袋を貼り付けてそこにブラシで落とし込むようにしています。 作業は工場勤務時代の作業服を着てマスク、ヘッドルーペを装着して行いました。作業の汚れを食卓などに持ち込むわけにはいかないので、部屋を出たら着替えて手洗い、うがいですね。
2023.10.01 残暑が続く9月でしたが、時の過ぎるのは早いものでもう10月です。 模型工作、工作室も少し過ごしやすくなったので、先日の続き、手すりのきさげ作業を終えました。次はサボ受、票差し等を付けようと思っています。 今まではエコーのエッチングパーツを切り取り半田付けしてきさげ仕上げしていたのですが、接着にしてしまおうかと考えているうちに就寝時間となりました。
それ以外の作業は、先日レイアウト室で姿勢を崩して押しつぶしてしまったオハネ17とクハ16の修理をしました。幸い、ボディーに損傷はなく、ボルスターが曲がり連結器胴受がゆがんだだけでした。
ポケ活は現在5玉は3犬(スイクン、エンテイ、ライコウ)が出てきます。課金せずにポケモンボックスや道具箱を拡張するため(50拡張するのに200ポケコイン必要)、毎日せっせとジム攻略、ジムに自分のポケモンを置いて 10分1ポケコイン、一日最大50ポケコイン(8時間20分ジムにいることが必要)を稼ぐことを続けています。 たまに早々に攻略されて帰ってきたり、予想外に帰ってこなくてその日稼げなかったり(帰ってきたときにポケコインがもらえ、何日ジムにいても帰ってきたときMax50ポケコイン)ということもあります。 先日山口の温泉地のジムに置いてきたポケモンは7日後に帰ってきました。 ジムは赤、黄、青の3チームで競い合っていますが1ジムの定員は6匹(6種類)たまに空き席があれば置けることもあります。電車での移動時ラッキーに置けることもあり数ジムに置けたこともありました。 駅の近くは競争が激しくあっという間に定員になり、置けてもすぐに叩かれて、防衛しないと帰ってきます。
2023.09.04 FIBAバスケットボールワールドカップ2023 日本の男子バスケ、頑張りましたね。感動しました。リアルタイムで応援し録画も楽しみました。
関東大震災から100年ということでNHKで放映した地震当時のフィルムを8K画像、しかもカラー化した番組前編、後編ともに録画して観ました。 地震自体の揺れの被害より、その後の火災による被害の恐ろしさがよくわかりました。特に火災旋風、実験でも再現され風の通り道の川の近くは風速の差が生じ特に危ないことも感じられました。 最近は高層建築が増えただですらビル風が吹くので火災が起こればとんでもないことになりそうです。 それ以外では、大正時代の東京市電や鉄道省の電車、機関車、貨車など鮮明な画像で興味深かったです。
オハ35系製作手すりを取り付けたところで停滞していました。やっとその部分のきさげ作業(余分な半田除去)を行いました。写真左がきさげ前、右がきさげ後です。
Oha35
2023.08.27 この休みは祭りと花火大会があり賑やかでした。
暑さの中ポケ活も続けています。土日はGO Fest 2023、10時から18時まで頑張りました。
2台スマホを使っていますが、以前のスマホは屋外で使っていると、暑さのせいで表示が遅くなります。 そこでスマホクーラーを買いました。原理はCPUクーラーと同じでモバイルバッテリーでファンが回ります。アルミ製ヒートシンク部分はすぐに冷えスマホをカバー越しに冷やすことが出来ます。 中国製で説明書などはありません。
しばらく便利に使っていたのですが、落としてしまいクランプ部分の片方が壊れてしまいました。
COOLER
なんとか裂けたプラの部分は残っていたので1.5x0.3真鍮帯板で補強の上接着剤で固めました。 COOLER
復活しました。
COOLER
COOLER
2023.08.21 危険な暑さ、聞き慣れた言葉になりました。 自作PC、朝起きたらブルースクリーンになっていました。Windows11を入れてある1TBのTranscend SSD220Q SSD 最初から不良セクタがありましたが、さらに悪化したようで、 何度もSCANDISK /Fをしても正常起動できなくなりました。仕方ないのでcrucialのMX500 1TB SSDを買い以前使っていたSSDからWindows10を起動して不具合SSDからクローンコピーして入れ替えました。 結局新たにWindows11を入れ直すことになりましたが復旧しました。面倒だったのはサブスクリプションが切れているソフト、レジストリを復元して使えるようになりました。
2023.08.07 暑い日が続いています。 そろそろやらねば、ということでオハ35系製作再開です。エアコンのない作業部屋なのでリビングから冷気を取り込み下は作業ズボンですが、上半身は半袖シャツで行いました。 オロ36の片面だけ終わっていた乗車口の手すり、4両取付が完了しました。片面4個、4両で32個あるので、折り曲げ治具、突き出し量隙間治具など作って作業しました。
Oha35
以前は一眼レフデジカメなどを使って作業写真などを撮っていたのですが、最近は性能が上がったスマホで撮影し、PCに転送して写真加工しています。今回は新調したiPhone 14 Proを使いました。
2023.07.27 MarantzのPM-13S2ですが、仕様はサイズ : W440 x H127 x D444 mm ■重量 : 20 kg です。幅より奥行があり前面から見た目より安定感があります。 デジタルアンプ全盛の今ですが、重いトランスなどを使ったアンプのほうが好きな音が出ます。
2023.07.24 父が大好きだったオーディオの遺品、スピーカーケーブルや端子をよいものに変えたりしてみました。リッピングした音楽は弟から譲り受けたSONYのデジタルアンプSTR-DN1040で鳴らしたのですが、 操作性、音ともに満足できませんでした。スピーカーはMarantzアンプで鳴らしたかったのですが、SONYアンプではデジタル音源をDAプリアウトが出来ません。 そこで、自宅と同じようにリッピングした音楽をスマホ操作HEOSで聴くためにMarantzのNR1200を購入しました。 当初はアンプがMarantzのプリメインアンプPM-13S2なので、ネットワークプレイヤーNA6006を探したのですが、相当品はDENON、Marantzともに生産中止。プリメインアンプ機能付きのものにしました。 ミュージックサーバーは持ち歩いているNECモバイルPCでデータ(WAV)はUSB HDD内に保存したものです。 B&WのCM9を鳴らすといまいち冷たい音で物足りなさを感じます。そこでNR1200のPRE OUT端子からPM-13S2のメインアンプDIRECT IN端子にダイレクト接続。 NR1200をプリアンプ、PM-13S2をメインアンプとして満足できる暖かい豊かな音を鳴らすことが出来ました。
Audio
NR1200を使うことで、おまけとしてテレビの再生もHDMI接続して簡単にできるようになりよい音になりました。
スピーカーの構成がわかるように、一時的に保護ネットを外して撮影しました。アンプの台にしているのは父が廃業した電気店から譲り受けたAUREXのSS-F50スピーカーです。
この度、NECモバイルPCにもVisual Studio2022をインストールしてこのHP更新を行いました。
2023.07.08 Layout
篠原のコード100洋白フレキシブルレールの在庫がなくなったので、現あわせでかなり昔に買ってあった篠原真鍮コード100フレキシブルレールを敷設しました。 本線でないので我慢です。固定はゴム系接着剤と犬釘です。
Layout
天気がいまいちでしたが、一旦分解してベランダに出して、グリーンマックスのNo.35ダークグレーを塗装しました。乾いてから線路表面を#400紙やすりで磨きました。 塗料の匂いがある程度消えるまでベランダに放置です。
Layout
元の位置に納まりました。
2023.07.03 日中暑くなりました。使っていたスマホiPhoneX使い始めて丸5年、その間1年経たずバッテリー膨張で本体無償交換、バッテリー劣化でバッテリー交換と延命処置をしましたが、 屋外でポケ活をすると暑さで動作が遅くなっていました。なるべく日陰で使っていましたが、自宅で冷凍庫で冷やした保冷剤で冷やすと動作が復活しました。限界ということでdocomo オンラインショップでスマホiPhone14 Proを買いました。
iPhone14
Lineのバックアップ、Suicaのサーバ待避(お財布携帯から削除)などして、本体間の直接データ転送し、UIMカードを移植、Line,Suica,docomoメール など無事に引っ越し完了し、5Gで開通手続処理し使えるようになりました。いままでのiPhoneXは サブで使用します。
自宅のレイアウト、本線の内側の留置線を延伸工事を始めました。もう入手できない最後の篠原コルク道床を使います。
Layout
レールは在庫の篠原真鍮コード100フレキシブルレールを使う予定です。
2023.06.25 ちょっとProfileページのメンテをしました。自作SUB PCの改変時系列並べ替えです。
現状では自作SUB PCが一番調子よいです。メインPCであるDELLの中身入れ替えPCはSPEC抑えめの省エネ仕様にしてありますが、以前使えたソフトが使えなくなるなど、問題をかかえています。 同じコーナーにある自作Gaming PCはインストールソフトを限定してあるので、現状のままではメインとして使えません。
2023.06.19 またまた、参考書を買いました。
Oha35
かなり通でないと買いませんね。ちょっと残念なのはすべて床下を上から見た図になっていることです。工作は車両をひっくり返して行うので間違えないようにしないといけません。
ネットで買った0.5mmドリルの刃、10本セットでしたが、刃先の加工がひどく、まともに使えるものがありませんでした。1本なんとか穴開けまでできましたがそれ以外は食いつきが悪かったり、 狙った位置に収まらなかったりとひどいものでした。すぐに折れるようなことはなかったので材料は間違いないようです。さすがに3mm以上なら自分で刃先を研ぐことができますが、 0.5mmは刃先をみることも困難です。早速日本製のドリルの刃2本セットを買いました。これはいつもホームセンターで買っている三菱のもので問題ありませんでした。
2023.06.12 オロ36製作中ですが、参考書を買いました。
Oha35
手すりの位置や突き出し量などを確認して、作業を開始しました。フジモデルと谷川のボディには手すり取付用の穴が空けてありますが、古いピノチオのボディには あいていません。いつも通りにφ0.5のドリルで穴開けを進めましたが、すべてが終わる前に刃が折れ、最後のピンバイスに付けてあった刃も切れが悪く中断です。 早速今回はネットで注文しました。以前ならホームセンターに駆け込むのですが。
Oha35
なぜか、このPCではVisual Studio 2013が動作しなくなりました。ということでVisual Studio 2022でのHP更新作業です。
2023.06.05 しばらく、更新が停滞してしまいました。その間ポケ活は継続していました。メガポケモンも最近のカイロス以外はみなMaxレベルまで成長。 次々にやることが増えるので、真面目にやっていると大変です。
オーディオの方はJAZZ CDを結構な枚数リッピングしてライブラリに追加しました。
オハ35系製作やっと残るピノチオのオハフ33とオハ35の縦雨樋を付けました。
Oha35
残り2両となったのでφ0.5穴開けを片面6カ所、計24カ所行い、帯板の半田付け、φ0.7真鍮線に巻き付け半田付け、と工程別に順に行ったので能率がよかったです。 ただし、4両となると飽きます。まだきさげ仕上げ作業していません。
今日はコロナワクチン接種をしたので、腕が痛いです。
2023.05.08 ゴールデンウィークが終わりました。遠出はせずにおいしい蕎麦屋までドライブと散歩などで過ごしました。
鉄道模型工作は縦雨樋工作の続きをしています。谷川のオハ35が終わりました。 あと2両です。
2023.04.30 亡き父が移動したレコードの中に私が学生時代に買ったレコードが紛れていました。 リッピングするために新たにカートリッジを買いました。あまり選択肢がないのでNAGAOKAのMP-110Hです。
NAGAOKA
レコード針洗浄液とのセットなので、手持ちのカートリッジの針も洗浄してみました。 NAGAOKA
オーディオテクニカのAT30E
NAGAOKA
SHUREのM44G
やはり皆微妙に違ってきこえます。
鉄道模型工作は縦雨樋工作の続きをしています。前回以来一晩作業しただけなので超スロー、やっとオロ36が終わりました。 まだ、3両残っています。
2023.04.03 久しぶりに鉄道模型工作に関するアップデートです。 オハ35系製作やっと縦雨樋を付けました。
Oha35
といっても、まだオロ36の片側だけです。
2023.03.23 柳井駅で珍しい対面をしました。多分、鉄道輸送中の相鉄車両です。 最近の貨物列車の最後尾と同じようにテール反射板(後部標識)が付けられています。 乗務員扉からケーブルがつながっているように見えるので、点灯式かもしれません。 山陽線には下松駅近くに日立製作所笠戸工場があり鉄道車両を製作しています。 その完成車両を輸送中、停車していたと考えられます。
YANAIEKI
2023.03.07 自作SUB PC、CPUはオーバークロックしない仕様なのでIntelのCPU リテールクーラーを付けていましたが、ケースを換えてケースファンを増設しただけでは高負荷になるとCPUの温度が100℃近くになって危険でした。 そこでこれもCPUクーラーをサイドフロークーラーに換装しました。 品は中古品のKOTETSU Mark II REV.Bですが、状態は新品と変わりません。背面には余品となっていた120mmファンを付けました。これで通常作業時30℃以下、高負荷でも50℃程度に収まるようになりました。 PC4
SUB PCの起動ディスクと移動用ディスク以外はディスク単体HDD 8TBでしたが、もう一台8TB HDDを内蔵追加して記憶域としました。これでクラッシュに対しても少し安全になりました。
2023.03.05 久しぶりに鉄道模型工作に関するアップデートです。 オハ35系製作やっとステップを付けました。フジモデルのオロ36のステップ位置で悩みました。一旦、晩年の写真をみて車体裾にあわせて半田付けしましたが、 初期はみな裾よりも低い位置だとわかりました。、後になって考えれば、ピノチオ、谷川のキットを先に作業すればおのずと裾よりも低い位置でした。
フジモデルだけはステップ位置決めのため、簡易治具をつくって作業しました。
Oha35
古いピノチオキットはこんな感じです。
Oha35
2023.03.01 自作ゲーミングPCにもLED付きファンを付けました。今回はPCケースが小さいのでフロント3連には出来なかったので、 CPUファンをヒートシンク両面に付けました。 今回もそれまで付けていたフロントファン1個は天板に移設しました。1個余品となりました。
PCケース内、120mmファンがフロント2個、天板1個、背面1個、CPUヒートシンク2個となりました。
PC4
撮影の際映り込みを避けるため側面の強化ガラスは外してありますが前面から観るとこんな感じです。
PC4
オーバークロックで3Dゲームをしても、CPUの温度は40℃前後に落ち着くようになりました。
2023.02.23 自作SubPC、強化ガラスで中が見えるのでLED照明付き120mmファンを3連でフロントに付けました。 それまで付けていたフロントファンは天板に移設しました。
LED照明の色とかタイミングは制御できます。 PC3
賑やかになりました。写真にはありませんが、埃吸引を減らすためPC本体を150mm、台(MT-E001)で上げました。
2023.02.19 自作SubPC、オーバークロック仕様ではないのですが3Dゲームを動かすと、PCケース内の温度が上昇、手前のカバーを外していました。 ケースは古いミニタワーで電源が上部にあり、CPUクーラーファンの間近でした。 さすがに古いケースでは空冷ファンも増設できないので、PCケースを更新しました。 選定では、DVDも使いたいということで、5インチベイのあるCORSAIR 110R Mid-Tower Gaming Caseにしました。 全部入れ替えなのでちょっと時間がかかりましたが、無事に終了しました。 PC3
撮影のため手前カバーを外してありますが強化ガラスがはまります。電源は下部にあり、フロントに120mmファンを増設し、CPUやRAM周りの冷却が効率よくできるようになりました。
2023.01.30 自作SubPC、Windows11がたまにクラッシュしたりフリーズすることがありました。 結局3回もOS再インストールしましたが、原因がわかりました。Windows11起動ディスクとして使っている1TBのSSDに不良ブロックがありフリーズしたりクラッシュしたのです。 管理者としてCOMMANDプロンプトを実行してCHKDSK C: /r を実施、再起動後チェックすると不良ブロックが検出され使用禁止となりました。 /rスイッチは時間がかかりました。起動ディスクなので再起動後に実施する必要があります。 BIOS設定でCSM Supportを有効としてWindows10を起動して Windows11起動ディスクをCHKDSK /f スイッチで確認すると不良セクタ4kBと表示されます。新品SSDでもよくあるようです。 ようやくWindows11を安定して使うことができるようになりました。 それまで、Windows10を起動して様子をみていましたが、これでWindows10を使う必要はほとんどなくなりそうです。
2023.01.14 メインPC(ケースはDELL)、やはりStationTVが画面表示されないのは寂しいので、グラフィックボードをGeForce GT240にダウングレードしました。先日壊れたDELLに付いていたGeForce GTS240とは別物です。 これは電源が壊れたマウスコンピュータから抜き取っておいたもので、先日のゲーミングPCのVGA出力問題解決でも活躍しました。無事にStationTVが画面表示されるようになりました。 結果NVIDIA GeForce GTX960が遊休となりました。 消費電力も少なそうで通常の作業はこのグラボで十分です。3DゲームはゲーミングPCに任せます。
模型工作のほうはオハ35系の妻板の雨樋部分を工作中です。
2023.01.08 年始の最初の作業は自作 Gaming PCの中身入替でした。自作 Gaming PCのメモリスロットがBchしか使えなかったためマザーボードASUS TUF GAMING Z690-PLUS D4を修理に出し、修理されず交換されて帰ってきたので、組み直しました。 そしてグラフィックボードはASUSの GeForce RTX 3070にしました。
GAMING PC
無事にDDR4メモリをA2,B2に挿してBIOSチェックは通過しました。しかし問題が発生。グラフィックカード検出エラーです。GeForce RTX 3060Tiに差し替えても同様。 GeForce RTX 3060TiはGigaByteのマザーボードで起動画面は表示されていたので不思議です。BIOSを最新にしてもCMOSをクリアしても変わりませんでした。 VGA出力出来ないということのようです。仕方ないのでGeForce GT240を別スロットに挿してBIOS設定画面を表示させて確認すると、CPUが替わったというメッセージ。 新品ではないのかな。とりあえず現状設定保存。 やっとGeForce RTX 3070でWindows画面が表示されるようになりました。相変わらず起動BIOS画面は出ませんが、Windows11の初期画面が表示されます。 BIOS設定を変えるとき以外はBIOS起動画面は必要ないのでとりあえず完了です。さすがに3D表示が速いです。
その後、2枚のグラフィックボード設定をしているうちにどちらも表示されなくなり、GeForce GT240だけを挿し設定を戻し、 その後GeForce RTX 3070グラフィックボードを挿したら無事にGeForce RTX 3070単独でBIOS設定画面が出るようになりました。(ホッ) BIOSのBOOTメニュー Boot CSM(Compatibility Support Module)が EnabledになっていないとVGAが認識されないようです。
2023.01.01 HTMLベタ打ちのHP、引き続き、お付き合い、よろしくお願いします。

過去ログ2022
過去ログ2021
過去ログ2020
過去ログ2019


Home

Copyright ©1998-2023 hm-kochan
All rights reserved.