JAPANESE ONLY 

鉄道模型(MODEL)のリストア記録 Page7

天賞堂 EF58(上越仕様)(その2)(2005.04.03〜)


腰帯として0.5x0.2tをハンダヅケ。ステップ溝を埋めました。窓も大窓風に下に広げました。
2005.04.03


EF58 38を調べていたら、避雷器は旧角型であったことが判明、確かに青大将時代は角い。 早速エコーでヒライ器(No.1638 2ヶ\160)購入して、交換しました。 テールライトはエコーの高価なリベット付テールライト(No.2682 4ヶ\950)を取り付け。細密感向上? 側面のステップは最初φ0.4の燐銅線を付けたのですが、再度φ0.3燐銅線で付け直しました。
ランボード、オリジナルはプラ製のグニャグニャなので、t0.5真鍮板を切り出し、φ0.4燐銅線を枕にして 製作しました。
参考にしたKATOのEF58と並べてみてびっくり、全長が違います。KATOのものはスケールに忠実ですが、 初期、天賞堂製は結構フリーランスに大きめ(1/79)に出来ています。
ということで、あまり凝ることはやめました。
2005.04.17


標識灯受けと鼻先の受けを0.5x0.2t帯板で製作、取り付けました。φ0.5の穴を空けてハンダヅケする方法。標準作業になりました。おっと、客車は0.8x0.2帯板が標準作業でした。
ヘッドマーク受けはヘッドマークを付ける都合でオリジナルのままです。
オリジナルの運転室ドア手すりφ0.5真鍮線だったのを取り外し、φ0.4燐銅線に交換しました。
屋根上のプラ機器を再度取り付けました。KATO製の配置と結構違います
そこで勉強!
(その1) この製品、1位側にハーフガラベンが対称に2ケ付いています。
暖房用蒸気発生装置の排煙口:資料によれば
SG1形は様々なトラブルがあり、その後、改良型のSG1A形に全機交換されたとのこと。SG1形搭載機(第1次〜第8次増備車)は、SGの排煙口が1位側屋根上にガーランド形の物が左右2ヶ所に設けられていた。
(その2) この製品、1位側と2位側の大型ガラベンの座の大きさが同じです。
屋根上の主抵抗器室カバー:資料によれば
当初1・2位側、同じ大きさだったとのこと。
TMSの日本の車両スタイルブックでも上記2点製品と同じでした。
以上、青大将時代は初期ということで、納得して作業再開です。このプラ、塗料の密着性がかなり悪そうです。


客車より一足早く塗装することにしました。
クレンザーとブラシによる洗浄、「油汚れに強いジョイ」で脱脂洗浄と水洗。十分乾かしたあと、マッハのシールプライマーを吹き付け、今回はエコーのサーフェサーを約3倍に薄めたものを吹き付けました。これでハンダヅケの段差や付着した埃が良く判ります。
2005.04.23


客車群と揃って青大将塗装しました。
2005.04.24


腰下の黄色塗装しました。ヒゲは磨きだしです。パンタグラフ分解して、台部分も青大将色にしました。
2005.05.04

その1に戻る、その3へ進む


リストア記録に戻る


Home

c Copyright 2000-2005 hm-kochan